メルカリで商品が売れて、無事に取引が終わるとほっとしますよね。
でも最後に残る「評価コメント」、「何を書けばいいの?」「失礼にならないかな…」と、意外と悩む出品者さんも多いのではないでしょうか。
実は、評価コメントはほんの一言でも大丈夫。
でもその一言が、相手に「この人から買ってよかった」と思ってもらえるかどうかを左右することもあるんです。
この記事では、そのまま使える評価コメントの例文15選に加えて、避けたいNG例や、よくある疑問への答えもまとめています。
初めての方でも、何度目かの方でも、気持ちよく取引を終えるために、ぜひ参考にしてみてくださいね。
評価コメントとは?なぜ出品者も書くべきなのか
メルカリでは、取引が完了すると「評価」をつける画面が表示されます。
このときに添える「評価コメント」は、たった一言でも、お相手への感謝や、気持ちのよい取引だったことを伝える大切な場面です。
実はこのコメント、必須ではありません。
でもだからこそ、丁寧なコメントがあるだけで、相手に安心感や温かさが伝わるんです。
出品者としての信頼にもつながり、ちょっとした一言が次のご縁につながることも。
■ 出品者が評価コメントを書くメリット
-
購入者に安心感を与えられる
→ 「この人から買ってよかった」と思ってもらえる、最後のひと押しに。 -
自分の信頼度もアップする
→ コメントつきの丁寧な評価が増えると、次の購入者からの印象もよくなります。 -
次の取引にもつながりやすくなる
→ 「またこの人から買いたい」と思ってもらえるきっかけになるかもしれません。
評価コメントは、たった一言でも心を込めて書くことで、その気持ちが相手にちゃんと伝わります。
「取引してよかった」「またこの人とやりとりしたい」――そんな風に思ってもらえるような、小さな気配りを大切にしたいですね。
このあとご紹介する例文を参考にしながら、あなたらしい言葉で感謝を伝えてみましょう。
出品者向け|メルカリ評価コメント例文15選【コピペOK】
「どんなコメントを書けばいいの?」「丁寧な印象を与えたいけど、堅苦しすぎるのも不安…」
そんなお悩みを持つ出品者さんのために、そのまま使える評価コメント例文を15個ご用意しました。
状況や購入者のタイプに応じて使える例文をカテゴリ別に紹介しています。
すべてコピペOKなので、気になる文例をそのまま使ってもOK。
少し言い回しを変えて、自分らしくアレンジするのもおすすめです。
最後まで気持ちよく取引を終えられるよう、ぜひ参考にしてみてください。
定番!誰にでも使える安心コメント
初心者さんでも安心。
どんな購入者にも使える、無難で丁寧な一言です。
- このたびはご購入いただき、誠にありがとうございました。スムーズにお取引ができ、感謝しております。
- 迅速なお受け取りと評価をありがとうございました。安心して取引を進めることができました。
- ご丁寧なご対応ありがとうございました。とても気持ちの良いお取引でした。
- ご購入ありがとうございました。何事もなく無事に完了できて安心しております。
- このたびはスムーズなお取引をありがとうございました。またのご縁がありましたらよろしくお願いいたします。
丁寧なやりとりがあったときのコメント
メッセージが丁寧だったり、商品到着の連絡をしてくれた方にぴったり。
- ご丁寧なメッセージを都度いただき、安心して取引を進められました。ありがとうございました。
- 商品の到着報告までいただき、心遣いに感謝いたします。無事に届いたとのことで安心いたしました。
- 最後まで丁寧にご対応いただき、ありがとうございました。また機会がございましたらよろしくお願いいたします。
購入者タイプ別の対応コメント
購入者の状況や対応に合わせた、少し気の利いたコメントです。
- リピーター
このたびもご購入いただき、ありがとうございます。再びお取引できてうれしく思います。 - 評価がまだない新規の方
初めてのお取引にもかかわらず、スムーズなご対応をありがとうございました。 - 無言購入者
メッセージがなくてもスムーズにお取引いただき、ありがとうございました。安心して進めることができました。 - 発送を急がれた方に対応した場合
ご希望のタイミングに間に合って安心いたしました。このたびはご購入いただきありがとうございました。
少し親しみを込めたいときのコメント
あたたかい印象を残したいときや、リラックスした雰囲気を出したいときにおすすめです。
- このたびはありがとうございました。また機会がありましたら、ぜひよろしくお願いします。
- 気持ちよくお取引できてうれしかったです。またぜひご利用くださいませ。
- お忙しい中ご対応いただき、ありがとうございました。今後もご縁がありましたら幸いです。
評価コメントは長く書く必要はありません。
たった一言でも、心を込めれば相手にちゃんと伝わります。
あなたのそのひと手間が、購入者にとっては「この人から買ってよかった」と思えるきっかけになるかもしれません。
上の例文を参考に、あなたらしい言葉で感謝を伝えてみてくださいね。
ちなみに、出品者としての評価コメントに迷う方は多いですが、実は購入者側も同じように悩んでいます。
出品だけでなく購入もされる方は、どちらの立場でも失礼のないやりとりができると、よりスムーズで気持ちの良い取引につながりますよ。
購入者向けの評価コメントも知っておきたい方はこちら。
→ 【コピペOK】メルカリ評価コメント15選!購入者が気をつけたいNG例&マナー
「出品者・購入者どちらとしても丁寧な印象を残したい」そんな方に役立つ内容です。
失礼にならない評価コメントを書く3つのマナー
評価コメントは、たった一言でも相手に伝わるもの。
短くても構いませんが、印象を良くするためには、ちょっとしたマナーを意識することが大切です。
「丁寧で気持ちのいい出品者さんだったな」
そう思ってもらえるように、以下のポイントを押さえておきましょう。
敬語を使う(タメ口は避ける)
フランクすぎる表現やタメ口は、相手によっては失礼と感じられてしまうことも。
やさしい言葉で、丁寧な言い回しを心がけましょう。
ネガティブなことは書かない
「本当はもう少し早く受け取ってほしかった」など、ちょっとした不満があったとしても、評価コメントでは触れないのがマナー。
感謝の気持ちだけを伝えるようにすると、トラブルも防げます。
個人情報に触れない
本名や住所、取引の詳細など、相手のプライバシーに関わる内容には触れないようにしましょう。
たとえ好意的なつもりでも、思わぬ誤解や不安を与えてしまうことがあります。
気持ちのよい取引の締めくくりは、相手を思いやる一言から。
この3つのマナーを守るだけで、コメントの印象はぐっとよくなりますよ。
また、評価コメントだけでなく、「発送後のメッセージ」も迷うポイントのひとつかもしれません。
以下の記事では、発送後に無言でもOKな理由や、必要なときの簡単なメッセージ例文を紹介しています。
「気を遣いすぎかな?」と感じたときの判断材料になるはずです。
→ メルカリ発送後にメッセージはいらない?無言でもOKな理由と簡単な例文
ちょっとしたやり取りにも気配りができると、取引全体の印象がより良くなりますよ。
出品者が避けるべきNG評価コメントとその理由
評価コメントは、たった一言でも相手の印象に大きく残るもの。
だからこそ、「良かれと思って書いたけど、実は失礼だった…」ということがないように注意が必要です。
ここでは、出品者が気をつけたいNGコメントとその理由をまとめました。
NGコメント | 理由(なぜダメ?) |
---|---|
思ったより早く受け取れてよかったですね | 上から目線に感じられることがある |
普通の方で安心しました | 「普通」は意外と失礼に受け取られやすい |
発送が遅れたのに何も言われなくてよかった | 不満や謝罪は評価欄に書かないのがマナー |
評価コメントでは、ポジティブな内容だけを伝えるのが基本です。
気になることがあった場合は、評価欄ではなくメッセージでやり取りしましょう。
評価コメントに関するよくある質問と答え【Q&A】
評価コメントについて、「これって書かないといけないの?」「間違えたらどうしよう…」と不安に思ったことはありませんか?
ここでは、出品者が特に気になりやすい疑問をまとめて解説します。
はじめての方も安心して取引を終えられるよう、ぜひチェックしてみてください。
Q. 評価コメントを書かなくても大丈夫?
→ はい、大丈夫です。
コメントなしでも評価自体は完了できます。
ただ、ほんの一言でも感謝を伝えるコメントがあると、相手に丁寧で誠実な印象を与えることができます。
Q. 間違えて送信したコメントは修正できますか?
→ 残念ながら、あとから修正することはできません。
一度送信した評価やコメントは、あとから編集・削除ができない仕様になっています。
送信前に内容をよく確認してから投稿しましょう。
Q. 相手が評価してくれないときはどうなる?
→ どちらかが評価すれば、14日後に自動で完了します。
取引開始から14日以内にどちらかが評価すれば、相手が評価しなくても自動的に取引完了となります。
ただし、評価の催促はやや慎重に。丁寧な言葉で、無理のない範囲で伝えるようにしましょう。
まとめ|評価コメントは一言でも丁寧に、感謝を伝えよう
メルカリでの取引が終わるとき、最後に残す評価コメント。
それはたった一言でも、相手に安心感や「この人と取引してよかったな」という気持ちを届けられる大切な場面です。
今回ご紹介したように、コメントは決して難しく考える必要はありません。
感謝の気持ちをまっすぐに伝えること、それだけで十分なんです。
そしてもうひとつ大事なのは、ちょっとした思いやり。
丁寧な言葉づかいや、相手に配慮した表現があるだけで、あなた自身の信頼度もぐっと高まります。
「またこの人と取引したい」
そんなふうに思ってもらえるように、評価コメントを気持ちよく締めくくるひとこと、ぜひ意識してみてくださいね。
また、評価コメントだけでなく、「梱包」も出品者としての印象を左右する大切なポイントです。
こちらの記事では、丁寧な梱包が喜ばれる理由や、やりすぎとの境界線を解説しています。
初めての発送でも安心して準備できる内容になっています。
→ メルカリの梱包は丁寧すぎると迷惑?喜ばれるポイントとやりすぎの境界線
梱包の工夫と気配りが、コメントでは伝えきれない信頼感につながることもあります。
取引全体を通して「丁寧な出品者さんだった」と思ってもらえるように、ぜひ参考にしてみてください。