PR

山本ゆりさんの人気レシピを作ってみた!簡単&おいしい実践レポ

スポンサーリンク
山本ゆりさんの人気レシピを作ってみた!簡単&おいしい実践レポ ごはんの知恵ログ

「毎日のごはん、簡単で美味しく作れたらなぁ…」

そう思いつつ、レパートリーがマンネリ化していませんか?

料理は嫌いじゃないけど、

「疲れてる日に何作ればいいかわからない」

「手間はかけたくないけどちゃんと美味しいものが食べたい」

…そんな悩み、私もずっと抱えていました。

でも、山本ゆりさんのレシピに出会ってから、変わったんです。


どれも「本当に簡単で、想像以上においしい」。

しかも、難しい工程ゼロで、作るハードルがぐっと下がります。

この記事では、私が実際に作って「これはよかった!」と感じたゆりさんレシピ8品を写真付きでレポート。

すべて最低限の材料と手間で再現できるものばかりなので、きっと今日からマネできます。

「ゆりさんレシピって気になるけど、どれから作ればいい?」という方のヒントになればうれしいです。

 

\ 作ってみたいレシピがきっと見つかる /

私もよく見返す1冊。レシピのバリエーションがとにかく豊富です♪

 

では、さっそく紹介していきますね。

 


実際に作ってよかった!山本ゆりさんレシピの実践レポート

もう何品作ったか分からないくらい、山本ゆりさんのレシピには日々助けられています。

どれも本当に簡単でおいしくて、気づいたら何度もリピート。

「今日は何作ろう?」と悩んだときも、「ゆりさんのレシピなら間違いない」って気持ちになるんですよね。

正直、“これが一番!”なんて決められません。

でも今回は、その中でも特にお気に入りの8つをピックアップしてみました!

豚こま&豚バラでがっつり満足!簡単すぎる豚肉レシピ

冷蔵庫に豚こまや豚バラがあるとき、「いつも同じメニューになりがち…」って思ったことありませんか?

ここでは、少ない材料&手間でガッツリ満足できる豚肉レシピを3つご紹介します。

がっつり系なのに節約&簡単!豚こまで大満足レシピ

豚こまの照り焼きステーキ風

「お肉が食べたいけど、豚こましかない…」

そんな日でも、満足感のあるおかずがサッと作れたら助かりますよね。

いつもより安い食材だけど、ボリュームはしっかり出したい…そんなときありませんか?

正直、豚こまでボリューム出すのって難しくない…?


→ 簡単で満足感あり!豚こま照り焼きステーキ風を作ってみた感想レポ

この記事では、山本ゆりさんの「豚こま照り焼きステーキ風」レシピを実際に作ってみた感想を紹介しています。

簡単なのにごはんが進む一品で、リピート確定レシピのひとつです。

これ、冷蔵庫に豚こまがあるときに思い出してほしいレシピです!

しょうが焼きなのに、漬けて焼くだけでめっちゃラク!

豚のしょうが焼き

「しょうが焼きって意外と面倒くさい…」って思ったことありませんか?

でも、簡単でしっかり味が決まって、ごはんが進むなら…作るハードルもグッと下がりますよね。

しょうが焼きって“やる気”がいるイメージで、私はちょっと避けがち…


→ 漬けて焼くだけ!山本ゆりさんの豚のしょうが焼きは簡単なのに大満足!

この記事では、山本ゆりさんの「漬けて焼くだけ」しょうが焼きを実際に作ってみた感想を紹介しています。

工程はシンプルなのに味はしっかり、お弁当にもぴったりなレシピです!

忙しい日でも、これなら「しょうが焼き作ろう」って気持ちになれます。

本当にラクすぎた!レンジだけで作れる豚丼レシピ

「丼ものって簡単そうに見えて、意外と工程ある…」

そう感じたことありませんか?

このレシピ、ほんとに何もしなくていいレベルで簡単なんです。

しかも、冷凍肉のままレンジ加熱OKなのが嬉しすぎる!


→ 【実践レポ】レンジだけで完成!山本ゆりさんの手間ゼロ豚丼レシピを作ってみた

この記事では、山本ゆりさんの豚丼レシピを実際に作ってみた感想を紹介しています。

さらに、牛肉に変えるとお店っぽい牛丼の味にもなって、アレンジも自由。

洗い物も少ないから、疲れてる日でも気楽に作れます。

正直、常備レシピとしてストックしておきたいレベルでした。

鶏むねでもパサつかない!大満足の鶏肉レシピ

節約食材の代表・鶏むね肉。

安くてヘルシーだけど、「パサつく」「味が決まらない」って思ったこと、ありませんか?

ここでは、そんな鶏むね肉を使って驚くほどしっとり&おいしく仕上がるレシピを紹介します。

鶏むね肉でヘルシーに!揚げない“酢鶏”が最高だった

「酢豚食べたいけど、揚げ物は正直めんどくさい…」

って思ったことありませんか?

油の後片付けとか、揚げものでキッチン汚れるのも地味にストレス。

酢豚ってめちゃくちゃ手間かかるよね…?


→ 揚げない酢豚を鶏むね肉でアレンジ!山本ゆりさんレシピを参考に“酢鶏”作ってみた

この記事では、山本ゆりさんの「揚げない酢豚(酢鶏)」を実際に作ってみた感想を紹介しています。

鶏むね肉でも驚くほどジューシー、しかも揚げずに完成する神レシピです。

揚げ物の後片付けが億劫な人にこそ、ぜひ試してほしいです!

丼もの&中華が簡単に!ひき肉でごちそう風レシピ

冷凍保存しやすくて使い勝手のいい「ひき肉」。

意外とバリエーションに困りませんか?

ここでは、そんなひき肉で作れる“丼もの”と“中華おかず”の2品をご紹介します。

15分で作れる!肉みそ天津飯が最高すぎた

「がっつり食べたいけど、なるべく簡単にすませたい…」

そんなときってありませんか?

でも丼ものなら、手軽さとおいしさの満足感、両方狙えます!

ひき肉と卵だけでこんなに満足できると思ってなかった…!


→ 15分で完成!山本ゆりさんの肉みそ天津飯は包丁いらずで即リピしたくなる味

この記事では、山本ゆりさんの「肉みそ天津飯」を実際に作ってみた感想を紹介しています。

ひき肉を炒めて、あとから調味料を混ぜるだけ。

包丁いらずで、洗い物も少なくてすみます。

簡単×丼もの=忙しい人の味方!

鍋もフライパンも使わない!レンジで本格キーマカレー

レンジで作るキーマカレー

「カレーって美味しいけど、後片付けがめんどくさい…」

って、思いません?

でもこれ、レンジだけで完成してしまうんです。

レンジだけでカレー作れるなんて、信じられない!


→ 鍋もフライパンも不要!山本ゆりさんのレンジで作る絶品キーマカレーが神レベル

この記事では、山本ゆりさんの「キーマカレー」を実際に作ってみたレポと感想を紹介。

レンジ調理とは思えない本格的な味わいで、感動レベルでした。

もうカレーは鍋では作りません(笑)

レンジだけで麻婆豆腐!包丁すら不要な神レシピ

麻婆豆腐って、地味に工程が多くて作るのためらいがち。

だから「麻婆豆腐の素を使えば簡単だよね!」って思ってたけど…

まさか麻婆豆腐までレンジで作れるとは…!


→ 【包丁不要&時短レシピ】山本ゆりさんのレンジで麻婆豆腐が簡単すぎて超ラクうま

この記事では、山本ゆりさんの「麻婆豆腐」を実際に作ったときのレポと感想を紹介しています。

包丁もフライパンも使わず、本格的な味になるのが驚きでした。

もうレトルトには戻れません!

肉以外でも大満足!その他の食材を使ったレシピ

冷蔵庫にあるもので、サッと作れる一品があると便利ですよね。

ここでは、納豆やごはんなど、身近な食材だけで作れる、おいしくて手軽なレシピをご紹介します。

火も包丁も使わない!納豆チャーハンが想像以上のウマさ

すべて混ぜた完成直前の状態

「疲れたから、火を使わずに何か作りたい…」

「チャーハン食べたいけど、フライパン出すのめんどくさい…」

そんなときにちょうどいい、時短&手軽なレシピを見つけました。

炒めてないのにチャーハンっぽくなるの、地味に感動。


→ 【作ってみた】山本ゆりさんの納豆チャーハン風!レンジだけで簡単&うますぎ

この記事では、山本ゆりさんの「納豆チャーハン風」レシピを実際に作ってみた感想を紹介しています。

ごはん・納豆・卵だけで、火も包丁も使わず完成。

ひとりごはん・お昼・夜食に、ちょうどよすぎる一品です。

洗い物を増やしたくない日にもぴったり!

本でもっと楽しめる!ゆりさんレシピが詰まったおすすめ3冊

「このレシピ、もっと知りたい!」と思ったら、本の中身も気になりませんか?

山本ゆりさんのレシピ本、実はわたし…全巻持ってます!


どの本も「作りやすくてハズレなし」なので、キッチンに1冊あると安心感が違います。

ここでは、これから買う人にもおすすめしやすい本を3冊ご紹介します。

まず1冊選ぶならこれ!レパートリーが広がる王道レシピ本

\ 迷ったらまずはコレ! /

「syunkonカフェごはん8」は、syunkonシリーズの最新刊。

定番おかずからちょっとしたおつまみ、スイーツまでバランスよく載っていて、どのページも「作ってみたい」が見つかる1冊です。

初心者向けレシピも多いけど、「いつものメニューに飽きたな…」というときにも助かるアイデアがたくさん。

料理に自信がなくても、「あ、これなら作れそう」と思えるレシピばかりです。

火を使いたくない日の味方!忙しい日にうれしい1冊

\ レンジ調理派に全力でおすすめ /

「syunkonカフェごはん レンジでもっと!絶品レシピ」は、火を使わず、レンジだけで主菜が作れるレシピがぎっしり詰まった一冊。

わたし自身、「疲れてるけど何か作らなきゃ…」という日に、何度もこの本に頼ってます。

冷蔵庫にあるものでパパッと作れるのに、しっかりおいしくてちゃんと食べた感があるのがすごい!

「もう今日はフライパン洗いたくない〜」って日こそ、ぜひ手に取ってほしいです。

テレビで話題のレシピをおうちで再現!番組公式本

\ テレビで気になった方はこちらもチェック /

ゆりさんが金曜日レギュラーで出演している番組『DAIGOも台所』の公式レシピ本です。

DAIGOさんが料理初心者からスタートして、今では1人で手際よく作れるようになったのは、ゆりさんの“ちゃんとおいしいのに簡単”なレシピのおかげかもしれません。

実際に放送されたメニューの中には、「これゆりさんのレシピかも?」と気になるものもあるので、番組ファンなら楽しめる1冊です。

レシピ本を選ぶなら?syunkonシリーズのおすすめを徹底比較!

「気になるレシピがたくさんあるけど、どの本を買えばいいか分からない…」

「本の数が多くて、どれが自分に合ってるのか選べない!」

そんなふうに迷っている方も多いのではないでしょうか?

全部いいって言われても困る…!


そこで、実際に全冊使ってみた経験をもとに、目的別でおすすめのレシピ本をランキング形式で紹介しています。

  • 料理初心者でも失敗しにくい本は?
  • 忙しい日でも使える、時短レシピの本は?
  • 毎日の献立に困らない本ってある?

こんな疑問を解消しながら、自分にぴったりの1冊が見つかりますよ。

→ syunkonカフェごはんおすすめ順5選!山本ゆりさん人気レシピ本の選び方を徹底比較

「どれにしよう…」と悩んでいる方は、まずこの記事を読めば安心です◎

レシピ本が1冊あると、「作りたい」がどんどん増えていきますよ♪

まとめ|ゆりさんレシピはやっぱり間違いない!

作ってみて改めて感じたのは、「簡単なのにちゃんとおいしい」って本当にありがたいということ。

難しいテクニックがなくても、忙しい日でも、ゆりさんのレシピなら「これなら作れるかも!」って自然と思える安心感があります。

「また作りたいな」って思える料理が増えると、毎日のごはんもちょっと楽しくなりますよね。

どのレシピも、がんばりすぎなくていいのがうれしい!

 

私はいつも、「何作ろうかな」っていうときにsyunkonシリーズの本をパラッとめくってます。

 

\ 迷ってもここ見たら決まる /

初心者でも安心して使える王道レシピ本。

気負わず作れて、ちゃんとおいしい。

そんなレシピがたくさん詰まってますよ。

タイトルとURLをコピーしました