PR

忙しい日の救世主!大葉の塩こんからあげが手間少なめで最高だった件

忙しい日の救世主!大葉の塩こんからあげが手間少なめで最高だった件 癒やしの知恵ログ

「今日はもうごはん作る気力がない…でも何かちゃんとしたもの食べたい」

そんな日に出会ってしまったのが、大葉と塩こんぶで作る揚げ焼き唐揚げでした。

「唐揚げって大変そう」と思いがちだけど、これは準備も簡単・洗い物も少なめ・しかもおいしいという、理想のレシピ。

実際に作ってみたら、反省点もあったけど味はばっちり。

この記事では、作ってみて感じたリアルな感想や失敗しないコツを、正直にまとめました。

忙しい日でも、手間なく唐揚げが楽しめるって最高。

そんな気持ちになった日の記録です。

大葉の塩こんからあげとは?シンプル素材で作れるさっぱり唐揚げ

大葉の塩こんからあげは、にんにくやしょうがを使わずに大葉と塩こんぶの風味で味をまとめる、あっさり系の唐揚げです。

揚げ物といっても、作り方は「揚げ焼き」。

少ない油でOKなので、調理も後片付けもラク。

使用する材料も以下のようにとてもシンプルです。

材料(2人分の目安) 分量
鶏むね肉 1枚(約300g)
大葉 10枚
塩こんぶ 15g
ごま油 大さじ1/2
片栗粉 大さじ3
サラダ油(焼き用) 大さじ2

味つけは塩こんぶのみ。

だからこそ、大葉の香りが引き立ち、素材そのものの風味が味わえるんです。

実際に作ってみた感想|倍量で作ってみたリアルレポ

今回参考にしたのは、デリッシュキッチンさんの公式レシピです。

材料の下ごしらえから焼き方まで、丁寧に説明されていてとても分かりやすかったので、ぜひチェックしてみてください。

▼こちらが動画です(公式YouTubeより)

※動画が表示されない場合は、ページを再読み込みしてください。

 

この「大葉の塩こんからあげ」、私は家族分もほしかったので分量を倍にして作ってみました。

結果から言うと、調理自体はスムーズだったけど、ちょっと焼き方で工夫が必要だったな、というのが本音です。

実際に使った材料と分量(4人分の目安)

材料 使用量
鶏むね肉 約600g(2枚分)
大葉 約20枚
塩こんぶ 28g(30gは多い?)
ごま油 大さじ1
片栗粉 大さじ6
サラダ油 適量(感覚で調整)

準備はとにかく簡単!材料を混ぜるだけでOK

調理でまずありがたかったのが、準備が本当にシンプルなこと。

鶏むね肉はそぎ切りにして、大葉はちぎるだけ。

塩こんぶとごま油を加えてもみ込み、片栗粉をまぶせば下ごしらえ完了です。

ちなみに“フライパンの中で材料を混ぜる”スタイルなで、使った調理器具はまな板・包丁・フライパンのみでOK。

洗い物が少ないのはかなり嬉しいですよね。

さらに、私は使い捨ての調理用手袋をつけて揉み込みました。

手が汚れずに済むし、衛生面も安心でおすすめです。

ここまで5分ちょっとで準備完了。

「これ、ほんとに唐揚げ?」って思うくらい簡単です。

焼き方は要注意?詰めすぎると焼きムラの原因に

大葉の塩こんからあげ

倍量で作ったことで、フライパンがギュウギュウに…(笑)

本当は2回に分けて焼いた方が良かったんだろうな、と思いつつ、めんどくさがって一気に焼こうとしたら、案の定くっつくくっつく!

焼きムラも出やすくて、焼きにくさがプチストレスになりました。

大葉の塩こんからあげ

結局、先に火が通ったものから順に取り出していくスタイルに。

これはこれで悪くはないけど、やっぱり次回は無理せず2回に分けて焼こうと学びました。

実際に作って気づいた、次はこうしたい改善ポイント

  • 調味・衣付けまでをフライパンでやると洗い物が本当に少ない
  • 使い捨て手袋で揉み込むと快適&時短
  • 倍量で一気に焼くのはおすすめしない(焼きムラ&くっつき問題)

このあたりのリアルな気づきは、次に作るときにも活かせそうです。

そして何より、簡単だったのにおいしかったというのが一番の収穫でした。

仕上がりと味の感想|焼きすぎ注意?でもおいしかった!

大葉の塩こんからあげ

まず正直に言うと、写真はあまりうまく撮れませんでした。

大葉も少し色が飛んでしまって、彩りゼロ…という感じ。

でも、味はちゃんとおいしかったです!

 

焼いている間から、大葉と塩こんぶの香りがふわっと立って、食欲をそそるいい香り。

その時点で「これは間違いないやつ」と感じました。

味付けは塩こんぶだけなので、一部ちょっと薄めに感じる部分もありましたが、そんなときは醤油を少し垂らしたり、マヨネーズも合いそうだなと思います。

実際、私は塩こんぶの量を少し減らして作ったのですが、倍量でもちょうどよかったのかもしれません。

 

焼き加減については、生焼けが怖くて少し焼きすぎたかもと感じました。

結果、鶏肉が少しかたくなってしまって、大葉の色も飛んでしまったのがちょっと残念。

さらに、塩こんぶは加熱しすぎると少し固くなることがあるので、その点も注意が必要です。

今後は焼き加減をもう少し意識してみようと思います。

 

とはいえ、全体的にはさっぱりしているのに、ごはんがしっかり進む味

にんにくを使っていないので、あと味も軽くて、次の日が仕事でも気にせず食べられました。

冷めてもおいしかったので、お弁当のおかずとしても十分いけるなという感想です。

どんな人におすすめ?大葉×塩こんぶ唐揚げが合うシーン

この唐揚げは、こんな方やシーンにぴったりだと感じました。

  • にんにくやしょうがを控えたい方
  • さっぱりした味つけの唐揚げが好きな方
  • 忙しい日でも手早く作れるメインおかずを探している方
  • お弁当用にも使いやすいおかずがほしい方
  • 大葉の香りや風味が好きな方

特に、にんにく不使用でもしっかり満足感のある唐揚げを探している方には、ぜひ一度試してみてほしいです。

揚げ焼きなので油も少なく、食後も重たくなりにくいところが嬉しいポイントでした。

 

レシピの参考元について

今回ご紹介した「大葉の塩こんからあげ」は、デリッシュキッチン公式サイトのレシピを参考にしています。

材料や手順は、実際に自分で作った体験をもとにまとめ直していますが、正確な情報は公式ページをご確認ください。

→ 公式レシピはこちら(デリッシュキッチン)

まとめ|忙しい日でも唐揚げが楽しめるって最高

唐揚げといえば「にんにく・しょうが・大量の油」といった手間のかかるイメージが強いですが、今回の「大葉の塩こんからあげ」は、そのハードルをぐっと下げてくれる一品でした。

準備は5〜10分、揚げ焼きで手間も洗い物も最小限。

それでいて、ごはんが進むしっかり味。

にんにく不使用で、あと味も軽やか。

平日でも作れる唐揚げって、なんだかちょっと得した気分になりますよね。

焼き加減だけは少し注意が必要ですが、そこも「次はもっと上手に焼けるかも」と思えるくらいの、ちょうどいいチャレンジ感でした。

がっつりじゃない唐揚げが食べたいとき、疲れていても手軽に作れるメインが欲しいとき。

このレシピ、ぜひ一度試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました