PR

15分で完成!山本ゆりさんの肉みそ天津飯は包丁いらずで即リピしたくなる味

15分で完成!山本ゆりさんの肉みそ天津飯は包丁いらずで即リピしたくなる味 ごはんの知恵ログ

「今日はもう、なるべく手を抜きたい…でもちゃんと食べたい。」

そんな日にぴったりなのが、料理コラムニスト・山本ゆりさんの【肉みそ天津飯】です。

包丁もまな板もいらなくて、フライパンひとつあればOK。

あっという間に作れるのに、甘辛のあんとふわとろ卵がごはんにぴったりで、つい何度もリピートしています。

実際に作ってみた感想や、手順・使った材料などをまとめてみました。

忙しい日や、ちょっと元気を出したいときの参考になればうれしいです。

肉みそ天津飯を実際に作ってわかった魅力

このレシピ、もう何度作ったかわからないくらい、わが家では定番になっています。

とにかく準備が簡単で、あんさえ先に作っておけば、バタバタする日でも慌てずに済むのがありがたい!

今回は3人分をしっかりめの量で作りましたが、分量の調整も簡単なので、食べる人数やその日の気分に合わせてアレンジもしやすいです。

材料も工程もシンプル

使う食材はほんの数種類だけ。

それでもちゃんとボリュームもあって、満足感のある一皿に仕上がります。

使用した食材と分量(約2~3人分)

材料 分量(約2~3人分)
合いびき肉 約150g(お好みで調整OK)
チューブのおろしにんにく・しょうが 各1cmほど(お好みで)
3個(ふんわり感を出すなら4個でも)
牛乳または水 大さじ2くらい
サラダ油(卵を焼く用) 大さじ1程度(分量外)

あんの調味料(A)

調味料 分量
片栗粉、しょうゆ、砂糖、みそ 各大さじ1
ケチャップ 小さじ1
顆粒鶏ガラスープの素 小さじ1/2
約250ml

基本の作り方

調理の流れは大きく分けて「①あんを作る」「②卵を焼く」「③盛りつけ」の3ステップです。

順番にやれば、包丁いらずで失敗もなし。

まずは「あん」の準備からスタートします。

① あんを作る

  • 調味料A(片栗粉、しょうゆ、砂糖、みそ、ケチャップ、鶏ガラスープの素、水)をすべて混ぜておく
  • このとき、片栗粉がダマにならないよう、よく溶かしておくのがポイント
  • フライパンに油はひかず、合いびき肉とチューブにんにく・しょうが(お好みで)を入れて中火で炒める
  • 肉の色が変わったら、合わせておいたAを加える
  • 全体をよく混ぜ、とろみがつくまで加熱して火を止める

② 卵を焼く

  • 卵をボウルに割り入れ、水または牛乳を加えてよく混ぜる
  • 別のフライパンにサラダ油(大さじ1程度)を熱し、卵液の半量を流し入れる
  • 菜ばしやヘラで大きく混ぜながら、半熟状になるまで加熱する

③ 盛りつけ

  • ごはんを器にこんもり盛る(お茶碗に詰めてひっくり返すと見栄え◎)
  • 焼いた卵をふんわりとのせ、上から肉みそあんをたっぷりかける
  • 同じ手順でもう1人分仕上げれば完成!

※ フライパンが1つしかない場合は、先に卵を焼いてお皿にのせておき、あとからあんを作ればOKです。

実際に使った分量メモ

今回はしっかり3人分を作りました。

ひき肉はあらかじめ買っておいたものを使ましたが、ほかの材料は家にあるものでそろえられました。

気合を入れなくても、無理なく準備できるのがこのレシピのいいところです。

食材(3人分)

材料 分量
合いびき肉 約200g
チューブしょうが 適量(ざっくり1〜2cm)
3個
大さじ3ほど

あんの調味料(A)

調味料 分量
片栗粉・しょうゆ・砂糖・みそ 各大さじ1.5
ケチャップ 小さじ1.5
顆粒鶏ガラスープの素 小さじ1弱
約350ml

包丁いらずの手軽さがうれしい

材料を混ぜるだけで下準備が完了するので、手が止まる場面がありません。

にんにくやしょうがもチューブを使えば、包丁もまな板も出さずに済みます。

洗い物も少ないので、キッチンが散らかりにくいのも助かります。

疲れていてやる気が出ない日でも、「これなら作れる」と思える手軽さがうれしいです。

フライパン1つでも対応OK

今回はフライパンが1つしかなかったので、先に卵を焼いてごはんにのせておきました。

卵は3個まとめて一気に焼いて、焼けたらざっくり3等分。

きれいな形にはなりませんが、のせてしまえば気になりません。

盛りつけるときに卵がちょっと崩れても、味はおいしいから大丈夫。

すべらせるようにごはんにのせると、見た目も自然にまとまってくれます。

形にこだわらず、気軽に作れるのがこのレシピのいいところです。

 

卵が焼けたら、次はあん作り。

ひき肉を炒めて、Aの調味料を加えていきます。

あんができたら、卵をのせたごはんの上からたっぷりとかけて完成です。

シンプルなのに、見た目も味も大満足の仕上がりになります。

味の満足度は高め!甘辛あんとふわとろ卵が絶妙

仕上がりは少し中華風な雰囲気もありつつ、家庭的でやさしい味わいです。

しょうゆとみそのコクにほんのり甘みがあって、ほっとするような味。

あんは多めにかけるのが絶対おすすめ。

とろっとしたあんが、ふわふわの卵とよく絡んで、ごはんがどんどん進みます。

白ごはんとの相性も抜群で、正直おかわりしたくなるくらい。

ふわとろの卵と、甘辛あんのとろみがしっかりなじんで、口当たりもとてもなめらか。

具材は少ないのに「ちゃんと作った感」があって、満足度はかなり高いです。

自分で言うのもなんですが、「そりゃ何度も作るわ…」と納得できる味でした。

こんな人におすすめ!気負わず作りたい日にぴったり

この肉味噌天津飯を何度も作っている中で、「こういうときにほんと助かるな」と思ったタイミングをまとめてみました。

  • 忙しくて料理に時間をかけたくない日
  • とにかく包丁を使いたくないとき
  • 材料が限られているけどしっかり食べたいとき
  • 一品で完結するごはんものを探している方

こんなときに、自然と手が伸びるレシピです。

私は、忙しいときは無理してまで作らなくてもいいと思っているタイプです。

でも、それでも「ちょっとおいしいもの食べたいな」っていう日もあって。

そんなときにこのレシピがあると、気負わず作れてありがたいなと思います。

 

作り方の詳細は、料理コラムニスト・山本ゆりさんの公式ブログで紹介されているものを参考にしています。

▶【簡単!!!包丁不要!】おすすめです!肉みそ天津飯(山本ゆりさん公式ブログ)

気になる方は、ぜひ本家レシピものぞいてみてください。

まとめ|手間をかけずに「ちゃんと作った感」がうれしい一品

包丁なしでここまでしっかりおいしいごはんが作れるって、あらためてありがたいなと思います。

あんと卵とごはんだけでシンプルなのに、ちゃんと満足感があって、「また作ろう」って自然と思える味です。

忙しい日でも、気持ちが元気な日でも。

このレシピがあると、「ごはんどうしよう…」って悩む時間が少し減って、ちょっと安心できます。

何度もリピートしている理由は、味だけじゃなくて、この“ちょうどよさ”なのかもしれません。

 

ちなみに今回の肉みそ天津飯は、甘辛でやさしい味。

味の方向性は違いますが、同じく包丁いらず&ひき肉で手軽に作れるレシピとして、山本ゆりさんのレンジで麻婆豆腐もかなりおすすめです。

レンジで完結するのに、ちゃんとごはんが進む味に仕上がるのがすごい…!

▶【包丁不要&時短レシピ】山本ゆりさんのレンジで麻婆豆腐が簡単すぎて超ラクうま

辛い味が食べたい日や、火を使いたくないときにぴったりです。

タイトルとURLをコピーしました