PR

【包丁不要&時短レシピ】山本ゆりさんのレンジで麻婆豆腐が簡単すぎて超ラクうま

スポンサーリンク
【包丁不要&時短レシピ】山本ゆりさんのレンジで麻婆豆腐が簡単すぎて超ラクうま ごはんの知恵ログ

麻婆豆腐はずっと市販の素を使ってた私。

料理コラムニスト・山本ゆりさんの「レンジで麻婆豆腐」のレシピに出会ったときは、「え、ほんとにレンジだけでいけるの?」と半信半疑でした。

でも、試してみたら…あまりの簡単さとおいしさに感動。

それ以来、素には戻れなくなり、今では数えきれないほどリピしています。

実際どれくらい簡単なのか?

どんな材料で、どうやって作るのか?

今回は、私がいつも作っている分量や、実際に作って気づいたポイントもあわせて、詳しくご紹介します!

 

\\包丁・火いらずの神レシピ本!//

疲れていても作れるレシピがたくさん載ってます。

 


想像以上に簡単だった!山本ゆりさんのレンジで麻婆豆腐

最初に作ってみたときの衝撃は今でも忘れられません。

レンジだけで、包丁も火も使わずに、こんなにおいしい麻婆豆腐ができるなんて。

「これは本当に素いらないな」と感じて以来、何度もリピしています。

ここでは、実際に作ってみたときの様子や、感じたことをリアルにレポートしていきます!

包丁なし&材料少なめ!手軽すぎる食材リスト

このレシピのいちばんの魅力は、なんといっても「包丁いらず」なところ。

使う食材は、たったこれだけ。

ひき肉と豆腐があればOKです。

あとは、家にあるチューブ調味料や、定番の調味料を少しだけ。

材料分量(2〜3人分)
豚ひき肉約120g
絹ごし or 木綿豆腐1丁(300g)
チューブにんにく・しょうが各2〜3cm
豆板醤小さじ1(辛さはお好みで)
ごま油小さじ1

【合わせ調味料】

材料分量
味噌・しょうゆ・酒各大さじ1
砂糖・片栗粉各大さじ1/2
顆粒鶏ガラスープの素小さじ1弱
約100ml

チューブ調味料を使えば、面倒な下ごしらえも不要。

パパッと混ぜるだけで、すぐに調理に入れるのが嬉しいポイントです。

レンジだけでOK!作り方は驚くほどシンプル

作り方は、たったの3ステップ。

火もフライパンも使わず、電子レンジだけで完成します。

  1. 耐熱ボウルにひき肉、にんにく、しょうが、豆板醤、ごま油を入れ、スプーンなどで軽くほぐします。
    ふんわりラップをかけ、電子レンジ(600W)で約3分加熱。
  2. 一度取り出し、あらかじめ混ぜておいた合わせ調味料を加えます。
    豆腐は軽く水を切ってそのまま入れ、再びラップをして5分加熱。
  3. レンジから取り出したら、底からしっかり混ぜて完成!
    熱いうちに混ぜれば、片栗粉の効果で自然にとろみがつきます。

我が家の分量とアレンジのコツ

今回は、家族3人分として以下の分量で作ってみました。

冷蔵庫にあるものでパパッと作れる気軽さが、このレシピのいいところです。

主な材料

材料分量
絹ごし豆腐500g(大きめ1丁)
合いびき肉約200g
豆板醤小さじ1(辛さ控えめ)
ごま油小さじ2
チューブしょうが多めに使用
チューブにんにく使用なし(豆板醤に含まれるため省略)

今回は1丁500gの大きめの絹ごし豆腐を使用しました。

スーパーによくある1丁300gのタイプなら、2丁使ってもぺろりと食べられるくらいの量です。

合わせ調味料(事前に混ぜておく)

調味料分量
味噌大さじ1.5
しょうゆ大さじ1.5
大さじ1.5
砂糖大さじ1弱
片栗粉大さじ1弱
顆粒鶏ガラスープの素小さじ1強
約150ml(豆腐から出る水分を考慮して調整)

ひき肉と豆腐がベースなので、分量の自由度も高くて調整しやすいのが嬉しいポイント。

「あるもので何とかなる」安心感があって、つい何度も作っちゃいます。

準備ほぼゼロ!材料を混ぜるだけ

包丁もまな板も使わないって、やっぱり最高。

豆腐は水切りすら不要で、パックの水を切ったらそのまま使えます。

食材を刻む手間がまったくないので、平日の夜「ごはん作るのしんどい…」って日でも、「これならいける」と思える手軽さです。

フライパン調理でも作り方はとっても簡単!

今回は約1.5倍量で作ったので、レンジではなくフライパンを使いました。

2人分くらいならレンジで作るのが定番ですが、量が多いと2回に分ける必要があり、意外と手間がかかります。

さらに、先にできた分が冷めてしまうなど、食卓にタイミングのズレも出やすいんですよね。

 

フライパンにひき肉、豆板醤、ごま油、チューブしょうがを入れ、中火で炒めます。

肉の色が変わればOKです。

あらかじめ混ぜておいた合わせ調味料を加えたら、豆腐を手で適当な大きさにちぎって加えます。

全体がグラグラと煮立ってきたら完成!

豆腐は加熱後に混ぜるだけで自然とくずれてくるので、あえて崩そうとしないのがコツ。

特に絹ごし豆腐は混ぜすぎると細かくなりすぎてしまうので、形を少し残すくらいがちょうどいいです。

とはいえ、くずれてしまってもごはんにかければ「麻婆丼」としておいしくいただけるので問題なし◎

市販の素には戻れない!気になる味の感想

ほんのり甘みのあるみそ味に、ひき肉のコクがしっかり絡み、ピリッと控えめな辛さがアクセントに。

ごはんが進む味です。

にんにくは使っていませんが、豆板醤にしっかり風味があるので特に気になりません。

個人的には、もう少し豆板醤を増やしてパンチを強くしてもいいかも?と思いつつ、辛いのが苦手な家族に合わせて控えめにしています。

 

ちなみに、今回は水を150mlにして作ったのですが…

ちょっとシャバシャバでした(笑)

これ、あとからゆりさんのブログを読み返して納得。

ゆりさんは実際に検証されていて、こう書かれていました。

豆腐1丁・ひき肉120gのときは水100mlでOK。
材料を倍にした場合、水も200mlにするとシャバシャバに。
180ml→シャバシャバ
160ml→まだシャバシャバ
140ml→まだゆるい
結果、120mlがちょうどよかった!(※検証結果)

なるほど…私の150mlはちょっと多かったようです。

とはいえ味はしっかりしていて、シャバシャバでも全然気にならず、おいしく食べられました◎

 

今でこそこればっかり作っていますが、このレシピに出会うまでは、ずっと市販の麻婆豆腐の素を使っていたんです。

2018年にゆりさんがこのレシピを発表されたとき、半信半疑でレンジ調理を試してみたんですが…

「え、麻婆豆腐ってこんな簡単だったの!?」「しかも、おいしすぎる!」と衝撃を受けたのを今でも覚えています。

それからというもの、一度も市販の素は使っていません。

試しに久しぶりに素で作ってみたことがあるんですが、「あれ…こんなにおいしくなかったっけ?」とびっくりしてしまって。

ずっとそれを使っていたはずなのに(笑)

山本ゆりさんの麻婆豆腐、控えめに言って人生を変えるレベルのレシピでした。


\ 忙しい人にこそおすすめ! /

時間がないときの頼れる一冊です。

こんな人におすすめ!このレシピが合うシーン

このレシピは、こんな方にぴったりです。

  • 忙しい平日の夜、ごはん作りに時間をかけたくない
  • 包丁やまな板を使わずに料理を済ませたい
  • 冷蔵庫にあるものでパパッと一品作りたい
  • 市販の素は卒業したいけど、手間はかけたくない
  • 子どもに合わせて辛さを調整したい
  • コンロを使わず、他の料理と並行して調理したい

たとえば、「鍋でスープ・フライパンで餃子・レンジで麻婆豆腐」の麻婆セット晩ごはんも簡単に完成。

コンロが空くからこその“あと一品”がラクに作れる、頼れるレシピです。

 

詳しいレシピや分量のポイントは、山本ゆりさんの公式ブログで紹介されています。

→【包丁を使わないレシピ】自信作です。レンジで麻婆豆腐!|山本ゆり 公式ブログ

気になる方は、ぜひこちらもチェックしてみてください。


ちなみに、ひき肉を使った“レンジで簡単レシピ”なら、こちらもおすすめです!

→ 鍋もフライパンも不要!山本ゆりさんのレンジで作る絶品キーマカレーが神レベル

材料を混ぜてチンするだけで、びっくりするほど本格的なカレーが作れます。

洗い物も最小限でラクすぎ!

まとめ|簡単・早い・うまいの三拍子がそろったレシピ

市販の素を使わなくても、ここまで簡単に、ここまでおいしく麻婆豆腐が作れるなんて…。

このレシピに出会ってから、麻婆豆腐のハードルがぐんと下がりました。

包丁もまな板も不要で、調理はレンジorフライパンだけ。

冷蔵庫にあるもので作れて、しかも味は本格派。

忙しい日でも「これなら作れる」と思える手軽さと、家族みんなで楽しめる安心の味。

もう素には戻れない、そんなお気に入りレシピになりました。

ぜひ一度、ゆりさんの麻婆豆腐レシピを試してみてください。

きっとあなたの“定番レシピ”のひとつになると思います。


さらに、「火を使わずにここまでできるの?」と思った方に、他にもラクでおいしいレシピをまとめた記事があります。

→ 山本ゆりさんの人気レシピを作ってみた!簡単&おいしい実践レポ

料理に時間も体力もかけたくないときの、心強い味方になってくれるはずです。


包丁いらず・レンジだけ、なのに大満足!

そんなレシピが詰まった本を探しているなら、こちらの記事が参考になります。

→ syunkonカフェごはんおすすめ順5選!山本ゆりさん人気レシピ本の選び方を徹底比較

料理のハードルをグッと下げてくれる1冊が見つかるはず。


\ 自炊初心者にもやさしいレシピ本 /

手順がわかりやすくて、失敗しにくいのが魅力です。

タイトルとURLをコピーしました