ライブや現場、グッズ発売にSNSチェック…。
気がつけば、推しにまつわる予定やメモで、スマホの中がごちゃごちゃになっていませんか?
「ちゃんと整理したいけど、どうすれば…」
そんなふうに思っている人が、最近じわじわと始めているのが“推し活手帳”です。

気になってはいるけど、種類も多いし、何を選べばいいのかわからなくて…
私も同じように悩んでいた一人ですが、いろんな手帳を見比べていくうちに、「これは使ってみたいかも」と思えるものがいくつか見つかりました。
この記事では、
- 自分に合った推し活手帳の選び方
- 実用性もデザインも◎なおすすめ5選
- 書き方・続け方・デコのヒントまで
“推しとの日々をもっと楽しむための手帳選び”を、まるっと解説していきます。
あなたの推し活にぴったりの一冊と出会えるきっかけになりますように。
ちなみに、手帳と一緒にあると便利なのが、スマホ対応のミニプリンター。
SNSや配信のスクショ、現場の写真なんかをその場でプリントして、手帳にペタッ。
思い出の残し方がぐっと広がります。
\ 写真も“推しメモ”もそのまま貼れる! /
それでは、2026年版おすすめの推し活手帳から見ていきましょう!
2026年版おすすめの推し活手帳5選

推し活手帳って、どれも魅力的だからこそ「どれにするか」が悩みどころ。
かわいさ重視?機能性?それともデコりやすさ?
人によって“ちょうどいい”が違うから、選ぶ楽しさもありつつ、ちょっと迷ってしまいますよね。

手帳ほしいけど、どれがいいのかな…
ここでは、実用性や使い勝手、SNSでの人気などをもとに、「これなら使ってみたい!」と思えるような手帳を5つピックアップしました。
どんな推し活スタイルにも合わせやすいように、それぞれの魅力をわかりやすくご紹介していきます。
あなたにしっくりくる1冊が見つかりますように。
推し活ライフ手帳|書き分け&記録がしやすい
スケジュールの整理だけじゃなく、推しへの想いもたっぷり残しておきたい。
そんな人にぴったりの「推し活手帳」です。
特にいいなと思うのは、上下に分かれた月間スケジュール欄。
「推しA」と「推しB」で分けて書けるし、自分と推しの動きを並べて見られるのが新鮮で楽しいです。
マンスリーのまとめやイベントレポート、課金管理までできるページもあって、推し活に必要な機能がぎゅっと詰まってる印象。
落ち着いたデザインで、大人っぽく推し活したい人にも◎。
\カバーも中身も“大人かわいい”推し活手帳!/
推し活ライフ手帳
ちょっとしたスキマ時間にパラッと見るだけで、「私の推し活、頑張ってるな〜」と嬉しくなる一冊です。
推しごと手帳|現場オタも納得の多機能型
ライブ、配信、グッズ、CD…とにかく予定が多くて忘れがちな人にぜひ使ってほしい手帳。
縦と横のマンスリーページで、複数ジャンルのスケジュールが書き分けやすいのが嬉しいです。
個人的に推せるのは「会場リスト」や「お取引メモ」。
遠征先の駅・キャパ情報を記録したり、譲渡の管理がしっかりできたり…
実際の推し活現場で「あってよかった!」と思える機能が多いです。
\“現場オタ”向け設計がとにかく神!/
ハゴロモ MONTHLY DIARY & MY FAV 2026(推しごと手帳2026年版)
情報を溜め込むだけじゃなく、後から見返す楽しさも感じられる設計が魅力。
ほぼ日手帳|1日1ページで自由に残せる
推し活だけじゃなく、日々のことも一緒に記録したい人にぴったり。
「1日1ページ」だから、たっぷり自由に書けて、しかも日によって書く量にムラがあっても全然OK。
自分の言葉で感想を残したり、イラストやチケットを貼ったり、まさに“私だけの推し活日記”が作れますね。
紙がすごく書きやすくて、インクのにじみも気になりません。
毎日のページ下にある「日々の言葉」も、読んでいてちょっと心が和みます。
\ 推しとの毎日を「残したくなる」手帳 /
ほぼ日手帳 オリジナル
何気ない日も、推しがくれた小さな幸せをちゃんと残しておける一冊です。
好きなひと図鑑|“好き”を詰め込む1冊
これは手帳というより、“推し紹介ブック”。
推しをどうして好きなのか、どんなところに惹かれてるのか…。
普段はうまく言葉にできない気持ちも、この1冊があれば自然と形になります。
写真やイラストを貼りながら、質問に答えるように埋めていくだけなので、手帳が苦手な人でもOK。
「こんなところも好きだったんだ」と自分の気持ちに気づけることも◎。
\ 推しへの愛を“図鑑形式”で徹底解剖! /
いろは出版(Iroha Publishing) present book 好きなひと図鑑
贈り物としても、自分用にも。
とにかく“推しのための1冊”を作りたい人におすすめです。
カラーバリエーションも豊富なので、推し色で選べるのもうれしいポイント。
表紙の色から、気持ちを込めた世界観が作れます。
自作ノート手帳|世界にひとつの推し活帳
決まったフォーマットにしばられたくない人には、ノートを使った自作手帳が断然おすすめ。
最近は、表紙にアクスタが入る手帳カバーや、トレカポケット付きのルーズリーフなどもあるので、カスタマイズの幅も広がっています。
「このスケジュール形式がいいな」「ここは感想をもっと書きたいな」と思ったときに、自由にレイアウトを変えられるのがいいですね。
\ 手帳を“推し仕様”に育てる楽しさ /
時間はかかるけれど、完成したときの満足度は格別です。
コラージュやスクラップが好きな方にもぴったり。
どれもそれぞれ魅力があって、推し活スタイルによって「合う手帳」は変わってきます。
まずは自分が「何を残したいか」「どこまで記録したいか」を考えて選んでみてくださいね。
推し活手帳ってどんなもの?

推し活手帳は、推しにまつわる予定や記録をまとめておける、“推し専用のノート”のようなものです。

普通の手帳とどう違うの?推し活手帳って、何を書くの?
たとえば、こんな使い方ができます。
- ライブやイベントのスケジュールを書いておく
- グッズの発売日や、予約・受け取りの管理
- SNS投稿の保存メモや、心に残った言葉の記録
- 推しについて自由に語る“推し語りページ”
- トレカやアクスタの整理リスト、課金の記録 など
いわば、推しだけに集中できる1冊。
日々の予定とは別に、「好き」の気持ちをじっくり書ける場所があると、推し活がもっと楽しく、もっと濃くなっていきます。
特に最近は、予定管理+思い出の記録がどちらもできる手帳が人気です。
文字だけじゃなく、写真やシールを貼ったり、デコったり。
書き方も使い方も自由なので、自分のスタイルに合った手帳がきっと見つかりますよ。
手帳を選ぶときのヒント

手帳って種類多すぎない?どうやって選べば失敗しないの…?
推し活に使える手帳って、本当にいろんな種類がありますよね。
サイズもデザインも中身もバラバラで、見ているうちに「もうどれがいいのかわからない…」なんてことも。
でも大丈夫。選ぶときは、自分がどんなふうに手帳を使いたいかをイメージするのが一番のヒントです。
以下のチェックポイントを参考にすると、だんだん方向性が見えてきますよ。
推し活手帳を選ぶときのチェックポイント
| チェックポイント | 内容 |
|---|---|
| サイズ | コンパクトに持ち歩く? それとも家でじっくり書きたい? |
| 書式 | 毎日書くならデイリー、ざっくり派にはマンスリーがおすすめ |
| デザイン | 推しカラーや雰囲気が合うと、気分がぐっと上がる |
| カスタマイズ性 | 余白が多いとデコやコラージュもしやすい |
| 書きやすさ | ペンとの相性や紙質にも意外と差があるのでチェックを |
ポイントは、「手帳に自分を合わせる」のではなく、自分のスタイルに合う手帳を選ぶこと。
持ち歩く派なのか、感想をたっぷり書きたい派なのか…
少しでも「これなら続けられそう」と感じるものを選ぶと、長く楽しめます。
毎日が楽しくなる使い方アイデア
「実際、どんなふうに書いてるの?参考に見てみたい!」
「買ったはいいけど、何を書けばいいかわからない」
推し活手帳にチャレンジすると、最初はそんな風に感じる人も多いと思います。

でも実は、書き方にルールなんてありません。
気が向いたときに、好きなように記録するだけでも十分なんです。
たとえば、こんなふうに使うことができます。
| 曜日 | 記録内容(例) |
|---|---|
| 月曜 | 推しのSNS投稿を見て、感想とメモを書き残す |
| 水曜 | グッズ予約開始 → 欲しいものをチェックリストに整理 |
| 金曜 | チケット当落発表 → メモ+当落の気持ちもこっそり記録 |
| 土曜 | オンライン配信視聴 → スクショや感想を貼る |
| 日曜 | 推し語りタイム → 1週間の振り返りと感謝のひとことを添える |
もちろん、毎日書かなくても大丈夫。
空白があっても、それはそれでリアルな推し活の記録です。
「書かなきゃ」じゃなくて、「ちょっと残しておこうかな」くらいの気持ちで。
そのくらいのゆるさが、長く続けるコツだったりします。
手帳にぴったりの文房具たち

せっかく書くなら、可愛くデコりたい♪
推し活手帳は、ただの記録帳じゃなくて“楽しむためのツール”。
だからこそ、文房具選びもちょっとこだわってみると気分が上がります。
「好きなものに囲まれてる」ってだけで、書く時間が楽しみになったりしますよね。
推し活手帳におすすめのアイテム
- 推しカラーのマーカーやペン
→ 1ページごとにカラーをそろえると、まとまりが出て見返すのも楽しいです。 - トレカ収納リフィル(B6対応)
→ 手帳と一緒にトレカを持ち歩きたい派にぴったり。ミニ写真の整理にも◎ - マスキングテープ・デコシール
→ イベントごとにテーマカラーを変えたり、ページのアクセントに。 - テンプレート・ふせん・日付スタンプ
→ 書くのが苦手な日も、貼る・押すだけでページが完成します。 - スマホ対応のミニプリンター(例:iNSPiCなど)
→ 推しのスクショや思い出の写真をそのままシールにして貼れるので、とにかく便利。
ちょっとしたデコでも、「手帳を開きたい」って気持ちがグンと高まります。
“推し活をもっと楽しむためのアイテム”として、文房具を取り入れてみるのもおすすめです。
\ スマホの写真をそのまま貼れるって最高 /
思い出も気持ちも、写真と一緒に手帳に残しておけるのがこのアイテムの魅力。
ページをめくるたびに、推しとの時間を思い出せます。
SNSで見つけた素敵な使い方

みんなの使い方見てみたいな〜♪
「何を書けばいいか分からない…」
「みんなはどんなふうに使ってるの?」
そんなときは、SNSで“推し活手帳”の実例をのぞいてみるのがおすすめです。
InstagramやX(旧Twitter)で検索すると、こんな投稿がたくさん見つかります。
- 可愛くデコられたページの実例
- 日記や感想の書き方アイデア
- 手帳の中身をちょっとだけ公開しているポスト
「この使い方いいな」「こういう書き方もアリなんだ」とヒントになるものが見つかるかもしれません。
モチベーションが下がってきたときにも、他の人の投稿を見るだけで元気をもらえることもありますよね。
無理なく続けるコツ、あります

最初だけ頑張って、いつも続かないんだよね…
その気持ち、すごくわかります。
手帳って、最初はやる気満々なのに、気づいたら真っ白なページが続いてたりするんですよね…。
でも、推し活手帳は「完璧に続けるためのもの」じゃありません。
書けない日があっても大丈夫。ページが空いていても、むしろリアルで愛しいものです。
無理せず続けるためのヒント
- 書けない日は空白のままでOK
→「書かない自由」もあっていい。焦らないことが一番大事。 - デコだけ、ふせんだけでもアリ
→ 書かなくても貼るだけで、ちゃんと“記録した感”が出ます。 - お気に入りの時間を“手帳タイム”にする
→ 夜寝る前や、休日のゆっくりした時間など、自分のペースで。 - 書くことが浮かばない日は、推しの写真を1枚貼るだけ
→ それだけでも立派な“今日の記録”。気楽に続けるのがコツ。
大切なのは、「楽しんで続けられること」。
きっちりじゃなくていいし、人と比べる必要もありません。
手帳はあなたと推しだけの小さな記録。
続け方も、あなたの好きなスタイルでOKです。
もし、「今日は何書こう…」と迷ったときは、こちらの記事も参考になりますよ。
→ 推し語りのお題&質問50選!ネタ切れしない最強リストで話が止まらない!
書くネタに困ったときのヒントがたっぷり詰まっているので、「何を書こう…」と迷う日も楽しく手帳時間を続けられます。
よくある疑問Q&A

ちょっとやってみたくなってきた♪
推し活手帳にルールはないけど、「これってどうしたらいいのかな?」って思うこと、ありますよね。
ここでは、私自身も気になったことや、調べてみて「なるほど」と思ったことを、Q&A形式でまとめてみました。
何かヒントになればうれしいです。
Q:市販の手帳でもOK?
A:もちろん!
気に入った市販の手帳に、自分でセクションを作ったり、デコしたりして使っている人もたくさんいます。
特別な“推し活専用”じゃなくても、書きたいことが書ければそれで十分です。
Q:スマホアプリと併用できる?
A:できます◎
スケジュール管理はアプリ、推しへの感想や日記は手帳…と使い分けている人も多いです。
“書くことの楽しさ”と“スマホの便利さ”、両方いいとこ取りするのもアリです!
Q:ネタ切れしたらどうすれば?
A:無理に書こうとしなくて大丈夫。
思い出した過去のライブのことや、推しの言葉、自分の気持ちの変化なども立派な記録になります。
「ちょっとでも書きたいな」と思ったときだけ、ゆるっと続けてみましょう。
まとめ|推し活手帳で日々をもっと楽しく
推し活手帳は、予定や思い出、感情をまるごと残せる「自分だけの推し記録帳」。
使い方も、選び方も、正解はひとつじゃありません。
手帳があれば、推しとの日々がもっと特別になる。
そう感じられる瞬間が、少しずつ増えていくはずです。

あのときの推し活、手帳に残しててよかったって思える日がきっと来る♪
最初は空白ばかりでも大丈夫。
気が向いたときに、ちょっと書いてみるだけでも、それがちゃんと“推し活”の一部になります。
あなたらしいスタイルで、手帳時間を楽しんでくださいね。
そして、もし手帳に“推しへのメッセージ”も書いてみたいと思ったら、こちらもぜひ読んでみてください。
→ 推しにメッセージを送る前に!想いを届ける言葉の書き方と例文をシーン別に紹介
自分の気持ちを自然に表現できるようになる、例文付きのヒント集です。
\ はじめての1冊にもぴったりな手帳 /
デザインの可愛さと書きやすさ、機能のバランスが◎
「まずはどれか1冊使ってみたい」と思ったときにも、ちょうどいい存在です。

