PR

新人研修が厳しすぎて限界に。職場のストレスで出勤できなくなった体験談

新人研修が厳しすぎて限界に。職場のストレスで出勤できなくなった体験談 社畜の履歴書

「あれ?こんなはずじゃなかったのに」

新しい仕事に前向きな気持ちで飛び込んだ私を待っていたのは、やさしさとは正反対の世界でした。

研修での態度の変化、現場の理不尽な対応、誰にも相談できない空気…。

心と体が限界を迎えてしまった私の体験を、正直に綴ります。

同じような状況で悩んでいる方が、「自分だけじゃなかった」と思えるきっかけになれば嬉しいです。

やさしい雰囲気にホッとした、あの研修のはじまり

あの研修のはじまり

入社したばかりの頃は、不安と期待が入り混じっていました。

新しい職場、新しい環境、新しい人たちとの出会い。

それでも、最初に配属された店舗での数日間は落ち着いたもので、その後に行われた東京本社での入社式と研修は、さらに前向きな気持ちを後押ししてくれたのを覚えています。

全国から集まった同期たちは、年齢も経歴もさまざま。

多くが転職組だったこともあり、お互いに「不安だけど頑張りたい」という気持ちを共有できていました。

すぐに打ち解け、自然と「一緒に頑張ろう!」という雰囲気ができあがっていったのです。

覚えることは山ほどあって、分からないことばかり。

正直、戸惑いもありましたが、「がんばりたい」という気持ちの方が強く、毎日必死でついていこうとしていました。

 

その後、今度は地元エリアの配属予定者が集まり、近隣店舗の同期たちと数日間の研修が始まりました。

研修は女性スタッフ3名が担当し、最初のうちはとても穏やかで、優しい雰囲気が流れていたのをよく覚えています。

一人ひとりに丁寧に寄り添いながら教えてくれて、安心感のある時間が続いていました。

ここでも同期とのつながりが深まって、他店舗の人たちとも親しくなっていき、「このまま研修、終わってほしくないな」とさえ思ったほど。

指導してくれるスタッフの方々とも少しずつ会話が増え、信頼関係が築けてきたように感じていました。

けれど……

そんな空気が、あるときからふと変わり始めたのです。

研修の後半に差し掛かったころ、スタッフのひとりが徐々に厳しい態度を見せ始めました。

突然の態度の変化。「え…昨日までと全然違う」

研修の後半、実技の内容に入ったあたりから、空気がガラリと変わりました。

担当スタッフのひとりが、急にピリピリした態度を見せるようになったのです。

表情も言葉も変わり、これまでとまるで別人のようでした。

  • 無言のまま、アゴで指示を出される
  • にらむような鋭い視線で見られる
  • 手を叩いて注意されることもあった

こちらとしては、真面目に取り組んでいたつもりでした。

でも、何をやっても「それはダメ」と否定されるばかり。

少しのミスにも厳しく反応されるようになり、どんどん萎縮していきました。

誰に相談していいのかもわからず、「もう早く研修終わってくれないかな…」と願う毎日。

それでも遅刻せず、毎朝時間通りに出勤していました。

心の中は重たくても、「行かなきゃ」と自分を奮い立たせていたのです。

研修とまるで別世界。現場で感じた“孤独と理不尽”

まるで別世界

研修が終わり、いよいよ現場での勤務がスタートしました。

しかし、そこにあったのは、研修以上に厳しく、冷たい空気…。

誰かに声をかけるのもためらうような、ぴんと張りつめた雰囲気が漂っていました。

研修前とはまるで別人のように、みんなの態度が変わっていたんです。

同じ職場のはずなのに、「別世界に来たみたいだ」とさえ感じるほど。

配属初日から、「研修で教わってるでしょ?」という前提で指示が飛んできます。

でも、実際には研修で教わっていないことも多く、「え?これ、やるって聞いてない…」と戸惑う場面ばかりで…。

それを口に出すことすらできず、ただ必死に周囲に合わせようとする毎日。

不安や焦りがどんどん積み重なっていきました。

理不尽だと感じたこと 実際の出来事
教えてもらっていない業務を突然任される 「新人でもできて当然でしょ」と言われる
少しのミスでも厳しく叱られる 手を叩かれることすらあった
周囲との温度差に戸惑う 無視されたり、目を合わせてもらえなかったりと冷たい態度

「できないなら努力しろ」という空気が、職場全体に漂っていて、心はどんどん縮こまっていきました。

誰にも相談できず、「私が悪いのかな」「もっと頑張らなきゃ」と、自分を責めるように。

最初の数日はやさしく声をかけてくれた人も、いつの間にか目も合わせてくれなくなり、冷たい態度へと変わっていったのです。

もちろん、中にはやさしい人もいたんですよ。

でも、だんだんとそのやさしさすら、本心なのかどうか分からなくなっていきました。

どれだけ頑張っても「できない人」扱いされた毎日

私は本当に、一生懸命努力していました。

怒られないように、遅れないように、できる限り指示に応えようと必死でした。

でも現場では、こんなことばかりが続いていたのです。

  • 他の作業をしている最中でも、イヤモニで何度も呼び出される
  • 対応できなければ叱られ、「何してるの?」と責められる
  • 作業を掛け持ちしながら動いても、「遅い」と言われてしまう

「私の体はひとつしかないのに…」

そう心でつぶやいても、それを口に出すことはできませんでした。

現場には常に張り詰めた空気が流れていて、気持ちはどんどんすり減っていきました。

ある日、イヤモニの数が足りなくて、私には配られなかった日がありました。

でも、それを知らないスタッフが私を何度も呼び出していたようで、あとから「何で来なかったの?」と怒られました。

他にも、イヤモニで私語をしている人がいても注意されることはなく、一方で私は、仕事を進めていても「なんでやってないの?」と叱られることがありました。

やっていないことも責められ、やったことですら否定される。

何をどうしても「正解」にたどり着けないような感覚でした。

中でもつらかったのは、「普通、考えたらわかるでしょ?」という言葉をぶつけられたこと。

たしかに、何ヶ月も何年も働いている人なら、感覚でわかることなのかもしれません。

でも、私はまだ入って数日。

慣れていないことばかりの中で、そんなふうに責められるのは、とてもつらかったのです。

もう無理かも…。心も体も動かなくなった朝

もう無理かも

ある朝、目が覚めた瞬間、体がまったく動かなくなりました。

出勤しなければ…という気持ちはあるのに、布団から出られない。

足が鉛のように重くて、思うように動けなかったんです。

頭の中では「また怒られるかもしれない」「また否定されるかもしれない」と、不安の言葉ばかりがぐるぐると回っていました。

仕事のことを考えるだけで、胸が苦しくなって、呼吸が浅くなって。

涙が出そうになることもあれば、実際に何もしていないのに涙があふれてくることもありました。

これが、「限界」というものだったのかもしれません。

心も体も、もう動けないよ、と教えてくれていたのかもしれない…

そんなふうに思いました。

それでも、「無理してでも行くべきなのかな」「休むなんて甘えなのかな」と、心の中では何度も自分を責めていました。

「あ、だから人が続かないんだ…」と気づいた瞬間

入社してすぐ、先輩スタッフのひとりがふと口にしたことがありました。

「ここ、けっこう辞める人多いんだよね」

そのときは、「そうなんだ〜」と軽く聞き流していたんです。

でも実際に働いてみて、その言葉の意味がよく分かります。

無理をしても報われない。

困っても誰も助けてくれない。

辞めたいなんて、口に出せる雰囲気じゃない。

そんな空気の中で、やさしい人ほど追い込まれていく。

頑張ろうとする人ほど、どんどん疲れてしまう。

それが、この職場の「普通」だったんだと、ようやく気づいたんです。

ある日、帰り道の駅から自宅までの道を歩きながら、無意識に泣いていました。

誰かに見られていたら恥ずかしいはずなのに、涙が止まらなかったんです。

心がすっかり疲れてしまっていたんですね。

まとめ:どれだけ頑張っても、合わない職場はある

どれだけ頑張っても、合わない職場はある

この経験を通して、私はひとつの大きなことに気づきました。

それは、「どんなに努力しても、合わない環境というのは本当に存在する」ということです。

どれだけ真面目にやっても、優しくしても、がんばっても。

それが評価されない場所や、居場所を感じられない環境は、たしかにあります。

それに、すべての人が「怒られて伸びるタイプ」ではありません。

プレッシャーを感じると力が出せなくなる人もいれば、やさしく声をかけられて伸びる人だっている。

それが普通だと思うんです。

だから私は、過去の自分にこう伝えたいです。

あなたがダメだったわけじゃない。

ただ、その職場が、あなたに合わなかっただけ。

そして、もし今この記事を読んでいるあなたが、かつての私と同じように悩んでいるのだとしたら…

どうか、自分を責めすぎないでください。

頑張っているのに苦しくなるのは、あなたのせいじゃない。

合わない環境に身を置き続けることのほうが、よほどつらいことです。

心や体を壊してしまう前に、「自分を大事にする」という選択肢を思い出してほしいなと思います。

この記事が、今苦しんでいる誰かの心に、ほんの少しでも届いたら嬉しいです。

 

タイトルとURLをコピーしました