PR

【保存版】被らないファンサうちわネタ120選!推しに届く面白い&かわいいフレーズ集

スポンサーリンク
【保存版】被らないファンサうちわネタ120選!推しに届く面白い&かわいいフレーズ集 推し活の知恵ログ

「せっかくファンサうちわを作ったのに、隣の子とかぶってた…!」

「全力で掲げたのに、推しに見てもらえなかった…」

そんな経験、ありませんか?

この記事では、もうネタかぶりで悩まない!ファンサされやすくて“推しに届く”、被らないうちわネタを120個紹介します。

定番フレーズって安心だけど…結局、埋もれちゃうんですよね。

 

被らないだけじゃなく、「面白い」「かわいい」「狙い撃ち」「韓国語」などジャンル別で探しやすいから、あなたの推しにぴったりなフレーズがきっと見つかります。

さらに、作り方・色の選び方・NG例や掲げ方のコツまでまとめているので、これから作る人も、次こそ見てもらいたい人も安心です。

あなたのうちわが“推しの目に留まる”チャンス、きっと広がりますよ!

 

\ うちわ作りがもっとスムーズに! /

どんな材料があるか知っておくだけでも、作るときに迷わず進めますよ◎

 


  1. ネタ120選!被らないファンサうちわフレーズをタイプ別に紹介
    1. 【お願い系】ファンサして!と素直に伝える15選
    2. 【愛情表現系】好きが止まらない…推しへの想いを伝える15選
    3. 【面白い系】クスッと笑わせる!センス光るユニークネタ15選
    4. 【狙い撃ち系】その一言で撃ち抜く!一点突破のファンサネタ15選
    5. 【韓国・K-POP系】ハングルで届ける♡韓ドル推し向け15選
    6. 【褒める系】全肯定で推しを照れさせる!ほめほめネタ15選
    7. 【応援&感謝系】ありがとうと元気を届けたい15選
    8. 【イベント・記念日系】今日だけの特別な想いを伝える15選
  2. 自分だけの“被らないネタ”を作るコツとは?
    1. 「推しだけがわかるネタ」で差をつけよう
    2. 話題のネタをヒントに“今っぽく”アレンジ
    3. “わかる人だけわかる”ネタでさりげなくアピール
    4. ユーモアとオリジナリティは最強の武器
  3. 推しに届く!ファンサされやすいうちわ作りの基本ルール
    1. デザインで差がつく!見やすくするための3つのポイント
    2. 遠くからでも読める!おすすめの配色パターン一覧
    3. 色選びに迷ったら「推しカラー」をうまく取り入れて
  4. これはNG!ファンサされにくくなるネタ&マナー違反に注意
    1. やりがち…でも避けたいNGフレーズ&表現
    2. 公式ルール違反になる?サイズ・装飾の注意点も確認!
  5. ファンサの確率アップ!うちわの使い方と掲げ方のコツ
    1. 見られるタイミングを逃さない!効果的な掲げる瞬間
    2. 印象に残るうちわの持ち方・出し方のテクニック
  6. ファンサうちわのよくある疑問を解決!
    1. Q. 表と裏、両面に書いてもいいの?
    2. Q. ファンサうちわってどこで買えるの?
    3. Q. 手書きでも大丈夫?
    4. Q. ハングルのうちわって読んでもらえる?
    5. Q. うちわってライブ中ずっと持っててもいいの?
  7. まとめ|世界にひとつの“推しに届くうちわ”を作ろう

ネタ120選!被らないファンサうちわフレーズをタイプ別に紹介

ネタ120選!被らないファンサうちわフレーズをタイプ別に紹介

ファンサうちわのネタって、どれも似ててかぶっちゃう…


そんなお悩みを解決するために、被らない・目立つ・伝わるフレーズをタイプ別にたっぷりご紹介します!

ジャンル名特徴・使い方
① ファンサお願い系「〇〇して」「こっち見て」などアクションをお願いするネタ
② 愛を伝える系「世界で一番好き」「あなたが生きがい」など愛情を表す言葉
③ 面白い系推しもクスッと笑うようなユーモア満載のネタ
④ 狙い撃ち系「そのピアス天才」「ネイル見せて」など細かく観察して刺す
⑤ 韓国・K-POP系ハングルや韓国語のフレーズを使ったネタ(和訳つき)
⑥ 褒める系「今日もビジュ爆発」「その笑顔、国宝」など褒め殺し系
⑦ 感謝・応援メッセージ系「ありがとう」「無理しないでね」など思いやりの言葉
⑧ 記念日・イベント系誕生日・記念日・季節のイベントにぴったりの特別なネタ

それぞれのタイプに、15個ずつ“被らないフレーズ”をピックアップしています。

どのタイプが自分に合いそうか、気になるところからチェックしてみてくださいね。

【お願い系】ファンサして!と素直に伝える15選

うちわで「〇〇して!」とお願いするタイプは、王道かつ定番。

でも、ほんの少し言い方を変えるだけで、目立ちやすく、印象にも残りやすくなります。

推しが見てすぐに理解できるよう、短くて明確な言葉+ちょっとした遊び心を意識するのがポイント。

【お願い系ネタ15選】

  • ピースして!
  • こっち見て!
  • ウインクして!
  • ハートちょうだい
  • 投げチューして!
  • 舌ぺろお願い!
  • 指ハートして!
  • 撃って!バキュン!
  • ダブルピース!
  • 「○○」って言って!
  • お手振りして!
  • 笑って〜!
  • くしゃみして!
  • 見つけて!
  • あごクイして!

ファンサをお願いするうちわはシンプルが基本

文字はできるだけ少なく、色やフォントで目立たせるのがコツです。

特に「!」や「〜」を使って柔らかくすると、圧が強くなりすぎず印象アップ!

【愛情表現系】好きが止まらない…推しへの想いを伝える15選

推しに向けて「好き」「愛してる」を伝えるうちわは、シンプルながら心に残りやすいフレーズ

あえて多くを語らず、一言で“愛”を伝える潔さがポイントです。

派手な装飾よりも、太く・読みやすい文字でストレートに想いを届けましょう。

【愛を伝える系ネタ15選】

  • 世界一好き!
  • 愛してる!
  • 大好きすぎる
  • 一生ついてく
  • あなたが推し!
  • 〇〇命(←名前を入れて)
  • 好きが止まらん
  • 目が合えば幸せ
  • 〇〇しか勝たん
  • 息してるだけで尊い
  • 好きって言って!
  • もう無理、好き
  • あなたが生きがい
  • 推し=生存理由
  • 毎日が推し活!

強めの言葉も、語尾や記号でやわらかくすると好印象。(例:「好き!」→「好き〜!」)

フォントや色でメリハリをつけて、“読みやすく・伝わりやすく”するのが大事です。

【面白い系】クスッと笑わせる!センス光るユニークネタ15選

ちょっと笑える、少し変わったうちわは目立ちやすさ抜群!

思わず目を止めてくれたら、それだけでファンサチャンスが広がります。

「ウケ狙い」でも、「本気のボケ」でも、愛があれば全部OK!

【面白い系ネタ15選】

  • 肘になりたい
  • 結婚してください
  • 吸った空気おそろ
  • 推しの空気ごちそうさま
  • あなたの布になりたい
  • は?顔面強すぎ
  • 今日だけ見て!命かけてる
  • こっち見たら1万円
  • 反応したら付き合って
  • 今見なきゃ呪う
  • 推しって妖精?
  • 存在がエグい
  • 尊すぎて土下座中
  • その顔、反則
  • 会えただけで満腹

「ちょっとふざけてる?」くらいの表現が逆にインパクト◎

ただし、ネガティブ・命令・過激表現はNG(呪い系も冗談っぽく)

【狙い撃ち系】その一言で撃ち抜く!一点突破のファンサネタ15選

ファンサうちわで“他とちがう”を出したいなら、細かい部分に注目するのがカギ!

今日の髪型や衣装、クセ、仕草…「そこ見てるの!?」と思わせると記憶に残りやすいです。

こういうネタは、ライブ当日の推しの様子に合わせて差し替えるのもおすすめ!

【狙い撃ち系ネタ15選】

  • 髪型100点!
  • そのピアス天才
  • ネイル見せて!
  • 今日の服、大優勝
  • あごのライン芸術
  • 眉毛、国宝級
  • イヤカフ最高!
  • 首筋、ずるい
  • 今日のメイク最高
  • 〇〇の横顔、無理(←名前)
  • 手が美しすぎる
  • 笑いジワください
  • ほくろ見せて
  • 耳かけて!(髪)
  • 上目づかいして!

「そのネイル」などの当日限定ワードが入ると激刺さり!

推しのSNSや、オフショット動画などで「よく出る話題」も活用◎

【韓国・K-POP系】ハングルで届ける♡韓ドル推し向け15選

韓国アイドルやK-POPアーティストには、ハングル表記のうちわが効果的!

短い韓国語でも、意味がわかる+視認性が高いとファンサされやすいです。

ハングル初心者の方も使いやすいよう、簡単で人気のフレーズを15個ピックアップしました。

【韓国語ネタ15選(ハングル+日本語訳)】

ハングル(韓国語)読み方意味(うちわの意図)
사랑해요サランヘヨ愛してます!
하트 주세요ハトゥ チュセヨハートください!
윙크 해줘요ウィンク ヘジョヨウインクして!
손 흔들어줘요ソン フンドゥロジョヨ手を振って!
보고 싶어요ポゴシポヨ会いたかった!
눈 마주쳐요ヌン マジュチョヨ目を合わせて!
웃어 주세요ウソ チュセヨ笑ってください!
귀여워요クィヨウォヨ可愛い!
멋있어요モシッソヨカッコいい!
대박이에요テバギエヨやばい!最高!
피스 해줘요ピス ヘジョヨピースして!
이름 불러줘요イルム プルロジョヨ名前呼んで!
날 봐줘요ナル バジョヨ私を見て!
한번만 봐줘요ハンボンマン バジョヨ一度だけ見て!
사랑합니다サランハムニダ愛してます(丁寧ver.)

初心者でも書きやすい、3〜6文字のハングルがベスト。

ハングルのフォントは太め&読みやすさ重視。

日本語訳をうちわの裏に小さく書くのも◎(韓国語が読めない推しにも届く!)

【褒める系】全肯定で推しを照れさせる!ほめほめネタ15選

ファンサをもらう目的ではなくても、「今日も最高だった」「存在が美しすぎる」そんな気持ちを伝えたくなる瞬間、ありますよね。

うちわでストレートに褒めると、推しにとっても嬉しいし、見る側も気持ちが明るくなります。

【褒める系ネタ15選】

  • 顔面国宝!
  • 今日のビジュ最高
  • 美しさ天井知らず
  • 声が癒しすぎる
  • 存在がアート
  • 天才すぎて尊敬
  • 仕草が美しすぎる
  • 今日も100点!
  • まばたきすら尊い
  • 髪型優勝!
  • 圧倒的センター感
  • オーラえぐい
  • 後ろ姿まで芸術
  • 呼吸まで尊い
  • 推し=完璧!

感嘆系(!)をつけると明るく元気な印象に。

一見シンプルでも、「今日も」「今の」など一言足すだけで特別感が出ます。

自分の言葉で「褒めてるだけのうちわ」も実はかなり響きます◎

【応援&感謝系】ありがとうと元気を届けたい15選

推しが笑ってくれるだけで元気になれる。

そんな気持ちを込めて、ファンサよりも「想いを届けたい」ときにぴったりなのがこのジャンルです。

派手ではないけれど、じんわり心に残るあたたかいうちわを持っていると、推しも安心してステージに立てるかもしれません。

【感謝・応援メッセージ系ネタ15選】

  • ありがとう
  • 会いに来たよ
  • 今日もお疲れさま
  • いつも支えられてます
  • 無理しないでね
  • 推しが生きがい
  • あなたがいてくれて幸せ
  • 推しが笑えば世界が平和
  • 今日も会えてうれしい
  • 幸せくれてありがとう
  • 心から尊敬してる
  • あなたの頑張り知ってるよ
  • 見守ってるよ
  • あなたはあなたのままでいい
  • 存在が奇跡!

このジャンルは文字が少なくても十分伝わります。

ファンサ目的でなく、“気持ちのラブレター”としてのうちわに◎

小さな文字で裏に追伸を書くのも、密かな楽しみ方です。

【イベント・記念日系】今日だけの特別な想いを伝える15選

ライブやイベントが誕生日・デビュー記念日・季節行事などと重なるとき、その日だけのスペシャルなネタをうちわに込めたくなりますよね。

“あなただけの一日”を祝う言葉は、推しにもきっと届きます。

【記念日・イベント系ネタ15選】

  • 誕生日おめでとう!
  • デビュー〇周年おめでとう!
  • 〇〇記念日お祝い中!(例:初主演など)
  • 生まれてきてくれてありがとう
  • 今日が特別な日になったよ
  • 一緒に祝えてうれしい!
  • 推しの成長に涙!
  • 毎年この日が幸せ
  • 今日にありがとう
  • 今年もお祝いできたね
  • 〇〇(季節イベント)仕様かわいい!
  • ハロウィン仮装最高!
  • メリークリスマス〇〇!
  • あけおめファンサちょうだい!
  • バレンタイン限定ファンサ希望!

日付が入るものや、〇周年などの数字入りうちわは印象的!

ハロウィン・クリスマス・バレンタインなど季節のイベントに合わせた演出も◎

衣装や演出とリンクしていると、より“刺さる”うちわになります。

 

同じ「伝えたい」気持ちでも、言い回しや雰囲気を変えるだけで、印象は大きく変わります。

あなたらしい言葉で、想いを届けてみてくださいね。

 

また、誕生日やデビュー記念など特別な日には、うちわだけでなく手紙やメッセージカードで気持ちを伝えるのも素敵ですよね。

そんなときに使える文章のヒントを、シーン別にわかりやすく紹介しています。

→ 推しにメッセージを送る前に!想いを届ける言葉の書き方と例文をシーン別に紹介

書き出しや締めの言葉に迷ったときにも、きっと役立ちます。

自分だけの“被らないネタ”を作るコツとは?

自分だけの“被らないネタ”を作るコツとは?

ネタはたくさんあるけど、やっぱりちょっとかぶりそう…


そう思ったあなたには、“自分だけのオリジナルネタ”を作るのがおすすめです。

ちょっとした工夫で、世界にひとつのファンサうちわが完成します!

「推しだけがわかるネタ」で差をつけよう

推しの口癖、表情、よくやるポーズ、好きな食べ物などからヒントを得てみましょう。

たとえば

  • よく言うセリフをそのままうちわに入れる
  • 今日の衣装にちなんだ言葉を使う(例:ネクタイの色が目立ってたら「そのネクタイ神!」)
  • 推しのルーティンに絡める(例:髪をかきあげる癖→「その髪かき上げ、しんどい!」)

「見てるよ」という気持ちが伝わるので、狙い撃ち系ファンサにもつながります。

話題のネタをヒントに“今っぽく”アレンジ

X(旧Twitter)やTikTokなどで今話題の言い回しや流行語を取り入れると、ユニークさがアップ!

ただしポイントは、“推しのグループに合ったノリ”を選ぶこと。

バズっているからといって、使い方を間違えるとスベってしまうことも。

  • ゆるい笑いが似合う推し → 流行のダジャレ風ネタ
  • クール系の推し → SNSで話題のかっこいい系ワード など

“わかる人だけわかる”ネタでさりげなくアピール

ファンの中ではローカルだけど、「あ、これ知ってる!」と思わせるフレーズは意外と刺さります。

  • 地元の方言(例:「こっちけ〜し!=こっち来て」)
  • 推しが昔話していた場所や思い出
  • ファンの間でだけ通じる“ネタワード”

ただし、マニアックすぎたり内輪ノリが強すぎるものは避けるのがマナー。

ユーモアとオリジナリティは最強の武器

たとえば「推しの名前+言葉」で作る造語や、ちょっとくだけたダジャレも“かぶり回避”には効果的。

  • 「○○ぴ」など、名前に語尾をつけてかわいく
  • 「ビジュやばすぎて胃腸炎」みたいなユーモア系
  • 「○○の笑顔、違法です」などやや誇張ネタも◎

やりすぎるとスベることもあるので、ノリとバランスは大事にしましょう。

 

正解はありません。

大切なのは、「推しに届けたい!」という気持ちがこもっていること。

誰ともかぶらない、あなただけの言葉で、心に残るファンサうちわを作ってみてくださいね。

 

そして、うちわに書く言葉だけでなく、もっとシンプルに想いを伝えたい方には、短文メッセージの例文集もおすすめです。

推しとの距離がグッと縮まる、一言で気持ちが伝わるフレーズを多数まとめています。

→ 推しへのメッセージ短文50選!一言で気持ちが伝わる例文&書き方のコツ

うちわ以外の場面でも活用できるので、覚えておくと何かと便利ですよ。

推しに届く!ファンサされやすいうちわ作りの基本ルール

推しに届く!ファンサされやすいうちわ作りの基本ルール

せっかく気合いを入れて作ったのに、推しに気づいてもらえなかった…


そんな悲しい思いをしないためには、“見やすくて届きやすいデザイン”を意識することが大切です。

ここでは、ファンサされやすいうちわ作りの基本ポイントと、おすすめの配色例をまとめました。

デザインで差がつく!見やすくするための3つのポイント

① 色の組み合わせは「黒地×蛍光色」が基本!

うちわのベースは黒(または濃い色)にして、文字は蛍光色や白系が鉄板。

特にコンサート会場は暗いことが多いため、明るく発光感のある色がよく目立ちます

おすすめの蛍光色

  • 蛍光ピンク
  • 蛍光イエロー
  • 蛍光グリーン など

ベースが白いうちわしかない場合は、黒い画用紙を貼ってリメイクするのも◎。

② フォント・太さ・レイアウトで“遠くからの見やすさ”を確保

文字は大きく太く、遠くから見えることが命!

  • ゴシック体など、線が太くて読みやすい書体を選ぶ
  • ひらがな・カタカナ中心にすると視認性UP
  • 文字間のバランスをとりつつ、中央寄せのレイアウトがベスト

「文字が小さすぎて読めなかった…」というのは、ファンサされない大きな理由の一つです。

③ 装飾や縁取りで“目立つ+かわいさ”を演出

文字の周囲を別の色で縁取り(ふちどり)すると、より立体的でパッと目を引きます。

たとえば

  • 蛍光ピンク文字+白の縁取り
  • 蛍光イエロー文字+黒縁取り+ハートの装飾

その他にも、星・ハートのシール、レース、ラメなどを上手に使えば、見た目の印象も◎。

ただし、派手にしすぎると逆に見にくくなることもあるので、バランスが大切です。

遠くからでも読める!おすすめの配色パターン一覧

以下は、実際に視認性が高く、ファンサされやすいと人気のある配色の例です。

うちわの色(背景)文字の色装飾・縁取り視認性
蛍光ピンク白で縁取り★★★★★
蛍光イエロー白で縁取り★★★★★
蛍光グリーンなしでも目立つ★★★★☆
黒で縁取り★★★★☆
蛍光オレンジ白で縁取り★★★★☆
縁取りなしでもOK★★★★☆

3色までにおさえると見やすさがキープできます。

それ以上使うとゴチャついてしまい、ファンサされにくくなる原因に。

色選びに迷ったら「推しカラー」をうまく取り入れて

ファンサを狙うだけじゃなく、「○○くん推しです!」というアピールも大事。

  • ベースは黒、文字や装飾に推しカラーを使う
  • 推しカラー×視認性の高い配色でバランスよく

たとえば

  • 黒+蛍光ピンク+推しカラー(ブルー)のハートシール
  • 推しカラーの縁取り+蛍光色の文字 など

“あなたのファンですよ”という気持ちが伝われば、確定ファンサにつながることも。

 

うちわは、ただの装飾ではなく“推しへのラブレター”。

届くうちわは、見やすく・目立って・あなたらしさがあるもの。

少しの工夫で、ファンサ率がグッとアップしますよ!

これはNG!ファンサされにくくなるネタ&マナー違反に注意

これはNG!ファンサされにくくなるネタ&マナー違反に注意

うちわに気合いを入れるのはとっても大事。

でも実は、「これ…推し、困ってるかも?」なんて内容やデザインも存在します。

知らずにやってしまいがちなNG例やマナー違反を、事前にしっかりチェックしておきましょう!

やりがち…でも避けたいNGフレーズ&表現

ファンサをもらいたい気持ちが強すぎるあまり、“強引な言い方”や“過激なワード”になっていないか注意が必要です。

避けたい表現の例

  • 命令口調:「絶対やれ」「やらなきゃ帰る」
  • ネガティブ発言:「やってくれなきゃ嫌いになる」「〇〇は無理だった」
  • 下品・過度なワード:「脱いで」「舐めて」など、公序良俗に反するもの
  • 著作権や肖像権に違反しそうな表現・画像(キャラクターの無断使用など)

推しも人間です。

不快にさせる言葉は、ファンサどころか“見ない”原因になります。

ファンサうちわの目的は、「推しを笑顔にすること」

そのためにも、相手の気持ちを考えたやさしい言葉選びを意識しましょう。

公式ルール違反になる?サイズ・装飾の注意点も確認!

コンサートやイベントでは、運営側がうちわに関するルールを設けていることがほとんどです。

うっかり違反してしまうと、入場時に注意されたり、ファンサどころか“没収対象”になるケースも…。

 

よくあるルールやマナー

項目内容
サイズ制限市販のうちわ(約縦28.5cm × 横29.5cm以内)が基本。装飾がはみ出るのもNG。
1人1枚まで一度に複数枚を掲げるのは禁止されていることが多いです。
反射素材の使用NGホログラム・ミラー・強いラメなどは、ライトが反射して危険&迷惑になることも。
持ち方のマナーうちわは胸の高さまで。高く掲げすぎると後ろの人の視界をふさいでしまいます。

「少しでも見てもらいたい」

「一番目立ちたい」

そう思う気持ちはみんな同じですよね。

でもその気持ちが行きすぎてしまうと、推しにも、まわりのファンにもマイナスに映ってしまうことも。

 

私も昔は、推しに見てもらいたい一心で、うちわをずっと高く掲げてたことがありました。

当時は今ほどルールも厳しくなくて、みんなが当たり前のように高く掲げていたし、何枚もうちわを持ってきたり、大きなサイズを使う人も少なくなかったんです。

でもあるとき、うちわがジャマで推しが見えなかったり、後ろの人の視界をふさいでいたことに気づいて、すごく反省しました。

それからは、胸の高さで掲げるように心がけています。

マナーを守った上での推し活が、一番カッコいい!

安心してファンサがもらえるように、最低限のルールと配慮は忘れずにいたいですね。

ファンサの確率アップ!うちわの使い方と掲げ方のコツ

どれだけ目立つネタをうちわに書いても、見られなければ意味がない…!


でも、ちょっとしたコツを押さえれば、“推しに届く率”はグンとアップします。

この章では、「掲げるタイミング」と「見られる掲げ方」のポイントをわかりやすくご紹介します。

見られるタイミングを逃さない!効果的な掲げる瞬間

ライブ中、推しは歌ったり踊ったりと忙しいので、常にうちわを掲げていても見てもらえるとは限りません。

実は、うちわが見られやすい“狙いどき”があるんです。

ファンサが狙いやすいタイミング

  • 間奏やトーク中
    → 両手が空いていたり、会場を見渡していることが多い
  • 曲の終わりやバラード中
    → 視線が落ち着いていて、うちわを見る余裕があることも
  • 曲間の移動中
    → ステージ上を移動している時など、ファンをじっくり見るチャンス

常に掲げっぱなしにするより、“ここぞ!”というタイミングでパッと見せる方が、目立ちやすく印象にも残りやすいです。

印象に残るうちわの持ち方・出し方のテクニック

うちわの掲げ方ひとつで、ファンサされやすさは大きく変わります

次の3つのポイントを押さえておきましょう!

胸の高さキープで周りに迷惑をかけない

  • うちわは胸の高さあたりが基本
  • 頭より上に掲げると、後ろの人の視界をふさいでしまうこともあるので注意!

激しく振るより“静止”が目立つ

  • 推しは動きのある中でも“ピタッと止まっているもの”に目が行きやすい
  • うちわをブンブン振るより、静かに構えて見せる方が視認性アップ!

周囲とのバランスも大切に

  • 自分だけ見てほしい気持ちはわかりますが、うちわの角度や動き方に配慮
  • 会場によっては「片手で持つ」「他の人の顔をふさがない」など、公式マナーが定められている場合もあります

 

うちわをしまっておいて、狙った瞬間に“すっと出す”のも効果的

意外とこの“タイミングの良さ”が、推しの記憶に残ることもあるんです。

“目立たせる”ではなく、“届かせる”ことを意識してみてくださいね。

ファンサうちわのよくある疑問を解決!

ファンサうちわを作ろうと思ったとき、「これって大丈夫かな?」「どうしたらいいの?」と迷うこともありますよね。

ここでは、ファンサうちわに関するよくある疑問を、Q&A形式でまとめました!

Q. 表と裏、両面に書いてもいいの?

A. 基本的には片面が推奨です。

うちわをクルクル回すのは見づらくなったり、周りの迷惑になる場合もあるため、ファンサを狙うならひと目で伝わる片面仕様がベストです。

イベントによっては禁止されている場合もあるので、事前に公式ルールを確認しておくと安心です。

Q. ファンサうちわってどこで買えるの?

A. 100円ショップやネット通販で手軽に手に入ります。

▼おすすめの購入先

  • ダイソー・セリア・キャンドゥなどの100均(コンサートうちわサイズあり)
  • Amazon・楽天・Qoo10(デコパーツや蛍光シートも豊富)
  • 推し活グッズ専門店(メンバーカラーが揃いやすい)

黒い無地のうちわ+蛍光色のシールやボードを使って、自作する人も多いです◎

Q. 手書きでも大丈夫?

A. もちろんOK!手書きには“味”と“気持ち”がこもります。

丁寧に作られた手書きのうちわは、推しにとっても「この子、頑張ってくれたんだな」と感じやすいもの。

ただし、視認性(読みやすさ)だけはしっかり意識して、

  • 太めのペンで書く
  • ひらがな中心にする
  • 文字数を絞る

などの工夫を忘れずに!

Q. ハングルのうちわって読んでもらえる?

A. K-POPアーティストにはしっかり届きます◎

韓国語(ハングル)のうちわは、K-POPファンには人気の定番スタイル。

韓国のアーティストには、日本語よりハングルの方がすぐに意味が伝わるというメリットもあります。

ただし、ポイントは“読みやすいフォント・文字サイズ”にすること

日本のアイドルや俳優の場合は、あえてハングルを使うと読みづらいだけになってしまうこともあるので注意しましょう。

Q. うちわってライブ中ずっと持っててもいいの?

A. 基本的にはOKですが、掲げ方に注意!

ずっと持っていても問題ありませんが、

  • 胸の高さをキープする
  • 推しが来たときだけ掲げる
  • 振り回さない・視界をふさがない

などのマナーは忘れずに。

“タイミングを見て出す”方が、印象にも残りやすくファンサされやすいです。

 

ファンサうちわのルールやマナーは、イベントやグループによって微妙に違うこともあります。

「これって大丈夫かな?」と思ったら、公式サイトやSNSでの事例を確認しておくのが安心です。

まとめ|世界にひとつの“推しに届くうちわ”を作ろう

ファンサうちわは、ただの応援グッズではありません。

それは、あなたの気持ちを“直接伝える”ためのラブレターのようなもの。

被らないネタを考える時間、推しを想ってフレーズを選ぶ時間、どれもすべてが、あなたと推しをつなぐ大切な時間です。

今回ご紹介したように、

  • 想いが伝わる言葉選び
  • 遠くからでも目立つデザインの工夫
  • タイミングを見て掲げるちょっとしたコツ

これらを意識することで、ファンサをもらえる確率は確実にアップします。

誰ともかぶらない言葉、考えるのめちゃ楽しいです。

 

一番大切なのは、あなたらしい言葉で“届けたい”という気持ちがあること。

誰ともかぶらない、世界にひとつのファンサうちわで、推しとの奇跡の一瞬をつかんでくださいね。

 

\ “届くうちわ”を作りたい人へ /

 仕上がりにこだわりたいとき、こういうアイテムが参考になるかもしれません◎

 

そして、うちわの準備ができたら、ライブ当日の移動や宿泊の計画も忘れずにチェックしておきましょう。

推し活に集中するためにも、余裕を持った遠征準備が大切です。

→ ライブ遠征の準備はこれでOK!移動・ホテル・荷物の3ステップをまるっと解決

はじめての遠征でも安心して行動できるよう、必要な情報を一つにまとめています。

タイトルとURLをコピーしました