缶バッジって、気づいたらどんどん増えていませんか?
買って満足したはいいけど、「どう飾ろう?」「しまいっぱなしでいいのかな…」と悩んでしまうこと、ありますよね。

可愛いけど、正直どう使えばいいか分からない…
私自身も「推しグッズは日常で楽しみたい」と思いながら、どう飾るか・どう保管するか、いろんな人のアイデアを調べたり、試してみたりしてきました。
この記事では、そんな中で見つけた缶バッジの“飾る・使う・しまう”を楽しむ方法を目的別にまとめています。
中には100均アイテムでできる工夫や、ズボラさん向けの手軽な収納術も。
「ホコリが気になる…」「映える飾り方を知りたい」「しまいたいけどゴチャつくのはイヤ」など、実例つきでご紹介していきますね。
読み終わるころには、あなたにぴったりの“缶バッジの楽しみ方”がきっと見つかるはずです。
それではさっそく、あなたの“推しバッジ”がもっと輝く方法を見つけていきましょう。
飾るだけじゃない!缶バッジの使い道は日常にも広がるリメイク術
缶バッジって、つい集めちゃうけど「結局しまいっぱなし…」なんてことありませんか?
そんな時にぴったりなのが、日常で使えるリメイクアイデアです。

推しがそばにいる感じがして、毎日がちょっと楽しくなる!
この記事では、100均グッズだけでできるリメイク方法を紹介。
バッグにつけるキーホルダーや、冷蔵庫に貼れるマグネットなど、暮らしの中で“推し”を感じられる工夫が満載です。
初心者でも失敗しにくい簡単な作り方や、よくあるQ&Aも掲載しています。
→【100均でできる】缶バッジをキーホルダーやマグネットにリメイクする方法
しまっていた缶バッジに、新しい出番をつくってあげましょう。
手間なしで見せる収納!袋のまま飾れるズボラさん向けアイデア
「缶バッジって袋から出すのちょっと怖い…」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?
ホコリ対策しながら、飾って“見せる”こともできる収納方法があったらうれしいですよね。

えっ、これでOK?ってくらい簡単でした♪
この記事では、ダイソーで買えるウォールポケットを使った、袋のまま飾れるアイデアを紹介しています。
ズボラさんでも無理なく続けられて、たくさん缶バッジがある人にもおすすめ。
実際に使った感想や、飾るときのちょっとしたコツもあわせて解説しています。
→ 缶バッジの飾り方はダイソーで解決!袋のまま壁掛けできる100均アイテム活用術
まずは1か所、飾ってみてください。
想像よりずっと簡単に、推しが部屋になじみます。
“映える”飾り方ならコレ!100均で叶えるおしゃれな缶バッジディスプレイ
缶バッジをただ並べるだけじゃ、ちょっと物足りない…
せっかくなら、おしゃれに飾って“推し”をインテリアの一部にしたいですよね。

「え、これも100均でできるの!?」って思わず2度見しました。
この記事では、100均グッズを使って手軽にできる飾り方を10パターン紹介しています。
フォトフレームやワイヤーネット、コルクボードなど、身近なアイテムで“映える空間”が完成します。
飾り方選びのコツや、飾るときのよくある悩みに答えるQ&Aもあるので、初心者さんでも安心。
→ 缶バッジをおしゃれに飾る10の方法!100均グッズで手軽にディスプレイ
見せ方を変えるだけで、推しの存在感がぐっとアップします。
見せない派も満足!大切な缶バッジを守るスッキリ収納アイデア
缶バッジは飾る派だけじゃありません。
「飾らずにしまっておきたい。でもキレイに整理したい」という方も多いですよね。
「増えてもごちゃつかない収納法、もっと早く知りたかった!」
この記事では、100均グッズを活用した収納アイデアを14パターン紹介。
チャック袋・パスタケース・ポケットファイルなどを使って、かさばらずにスッキリ保管できる方法をまとめています。
ラベル整理やサビ防止のちょっとした工夫も紹介されていて、収納のストレスがぐっと減るはず。
→ 缶バッジ収納のおすすめ14選!飾らない派も満足のスッキリ&シンプル整理術
“見せない推し活”も、ちゃんと愛が伝わる収納で楽しんでくださいね。
まとめ|あなたにぴったりの“缶バッジの楽しみ方”がきっと見つかる
缶バッジって、つい集めすぎちゃったり、もったいなくて使えなかったりしますよね。
でも、「使う」「飾る」「しまう」など、楽しみ方はひとつじゃありません。
どんなスタイルでも大切なのは、自分がワクワクできるかどうか。
人と比べなくても、自分なりの“推し活”が見つかれば、それがいちばんの正解です。

これなら無理せず続けられそう!
今回紹介した方法のなかで、「これならできそう」「ちょっとやってみたい」と思えるものがひとつでもあれば、まずはそこから始めてみてください。
缶バッジは、もっと自由に楽しめる。
そして“推し”の存在が、日々の中でもっと近くに感じられるはずです。
さらに、そんな毎日をもっと楽しく、長く続けていきたいと思ったら、ぜひこちらもチェックしてみてください。
→ 推し活をもっと楽しく続けるコツ!モチベUP&リフレッシュ術を解説
モチベーションが落ちたときの対処法や、無理なく楽しみ続けるためのヒントをまとめています。