「推しは1人に絞るべき?」
「複数の推しがいるのって、ダメなこと?」
推し活を楽しんでいるはずなのに、ふとそんな疑問やモヤモヤにぶつかることってありませんか?
SNSの雰囲気や周りの声に影響されて、自分の“好き”に自信が持てなくなってしまうことも。
でも本当に、推しは1人じゃなきゃいけないのでしょうか?
この記事では、「推しは1人に絞らなきゃダメ?」という疑問を軸に、複数推しにまつわる不安の正体や、楽しみ方、自分らしい推し活との向き合い方を解説していきます。
自分の“好き”をもっと自由に楽しむためのヒントを、ぜひ見つけてみてください。
推しは1人に絞らなきゃダメ?と悩むとき
「推しって、やっぱり1人に絞るべき…?」
そんなふうに思ったこと、ありませんか。
SNSを見ていると「一生一推し」「この人だけ」なんて言葉をよく目にします。
その空気に触れるたびに、「複数の人を好きって、中途半端なのかな…?」と不安になってしまうことも。
特に、誰かと推し活の話をしていて「え?一人に絞れないの?」と何気なく言われた瞬間、胸がチクッとすることだってありますよね。
でも、実は同じように迷っている人は少なくありません。
「1人に決めなきゃいけないのかな」「複数好きでもいいのかな」と感じている方は、意外と多いんです。
では本当に、「推しは1人じゃなきゃダメ」なのでしょうか?
ここからは、その答えを一緒に考えていきましょう。
推しが複数いるのはアリ?モヤモヤの理由
結論から言えば、推しが複数いること自体はまったく問題ありません。
それでも心のどこかでモヤモヤしてしまうのは、「推しは“特別な存在”でなければならない」という思い込みがあるからかもしれません。
たしかに、誰か1人に深く入れ込む推し方もとても尊いものです。
でも、複数の推しがいるからといって、“好き”という気持ちが薄れるわけではないんです。
むしろ、それぞれに違った魅力を感じられるのは、とても素敵なこと。
「この人の歌声に癒される」
「あの人の笑顔に元気をもらえる」
そんなふうに心が動くのは、あなたの感受性が豊かだからこそですよね。
そして実際には、複数推しだからこそ得られる楽しさや広がる世界もあります。
次はそのメリットと、ちょっと気をつけたいポイントについて見ていきましょう。
複数推しのメリットと注意点
複数推しは楽しいことがたくさんありますが、その一方で気をつけたいこともあります。
ここでは、実際に複数推しをしていると感じられる「いいところ」と「注意点」を分けてご紹介します。
複数推しのいいところ
-
楽しみが増える
1人の活動だけでなく、複数の推しがいることでライブや出演情報など楽しみの幅が広がります。 -
気分で応援スタイルを変えられる
「今日はこの人の曲で癒されたい」「今日はあの人の笑顔が見たい」など、その日の気分で選べるのも魅力です。 -
出会いや交友関係が広がる
推しごとに交流できるファン層が違うので、新しい友達ができやすいのも複数推しならでは。
複数推しだからこそ、日々の楽しみが増えて気持ちも前向きになりやすいんですよね。
気をつけたいこと
一方で、複数推しをしていると気をつけたほうがいい点もあります。
-
時間やお金のバランス
複数推しだとどうしても出費や時間の使い方が増えがち。無理をしないのが長く楽しむコツです。 -
罪悪感を抱えないこと
「どっちをより大事に思ってるんだろう」と比べる必要はありません。 -
情報に追われすぎないこと
全員の活動を追いかけようとすると疲れてしまうことも。あくまで「自分が楽しめる範囲」で大丈夫です。
要するに、心も財布も“無理のない範囲”で楽しむことが一番大切です。
推しは絞らなくてもいい。それぞれが大切な存在
ここまで読んで、「じゃあ実際に複数推しってどうなの?」と思った方もいるかもしれません。
ここでは、私自身の体験を少しお話ししてみますね。
正直に言うと、私も「推しを1人に絞る」ことはできませんでした。
最初は1人だけを強く応援していたけれど、気づけば他の人にも魅力を感じて、どちらも大事な存在になっていたんです。
ライブの日程が重なって迷ったこともあったし、「私って浮気してるみたい?」と不安になったこともあります。
でも今振り返ると、それぞれの推しから違う形で元気や喜びをもらえているんですよね。
どちらかを切り捨てる必要なんてなかったんだな、と今なら思えます。
だから「絞れない自分」を責める必要はありません。
むしろ、それだけ多くの魅力を見つけられるって、とても素敵なことだと思うんです。
そして何より大切なのは、自分が楽しめているかどうか。
それは「好きのかたちは自由」という次のお話にもつながっていきます。
好きのかたちは自由。自分らしい推し方で
最後にお伝えしたいのは、推し活の正解は一つじゃないということです。
一人を一途に推すのも素敵なこと。
複数の人を応援して、いろんな魅力に触れられるのもまた素敵。
ファンとして、気軽に「好き」を楽しむスタイルだって十分に価値があります。
どんなかたちであっても、「好き」という気持ちがあること自体が、とても尊くて、かけがえのないものなんです。
だから、「推しは1人に絞らなきゃ」と思い詰める必要はありません。
あなたが心から笑顔でいられるなら、それがあなたにとっての“正しい推し方”。
無理せず、自分の心が喜ぶスタイルで、これからも“推し活”を楽しんでいきましょう。
まとめ:推しは1人でも複数でも楽しめる
「推しは1人じゃなきゃいけないの?」
「複数の人を好きって、なんだか悪いこと?」
そんなふうに悩んだときは、この記事で紹介した内容をぜひ思い出してみてください。
ポイント | 推しが1人のスタイル | 複数推しのスタイル |
---|---|---|
感情の深さ | 深く一人を応援する | それぞれに異なる魅力を感じる |
楽しみ方 | ひとつの対象に集中 | 幅広く推し活を楽しめる |
不安になりがちな点 | 「視野が狭くならない?」 | 「どっちが本命?」と比べてしまうことも |
大切にしたいこと | 一人を大切にする気持ち | 無理なく、自分のペースで楽しむこと |
どちらが正しい、どちらが上ということはありません。
“好き”のかたちは人それぞれ。
推しが1人でも、複数でも、それはあなたの感性が動いた証です。
他人の目や価値観に縛られずに、あなた自身の「心がときめく瞬間」を大切にしていきましょう。
推し活の一番の魅力は、あなたが笑顔になれること。
これからも、あなたらしく“好き”を楽しんでくださいね。
なお、「推しは1人じゃなきゃダメ?」という疑問を感じたとき、そもそも「推し」と「ファン」ってどう違うんだろう?と迷う方もいるかもしれません。
そんな方には、「推し」と「ファン」の距離感や応援スタイルの違いを、チェックリストや比較表でわかりやすく整理したこちらの記事がおすすめです。
→ 推しとファンの違いは何?あなたの“好き”の距離感が分かるチェックリスト付き解説
自分の“好き”のスタイルを、改めて見つめ直すヒントになりますよ。